2012年7月4日水曜日

株価の時系列データを取得するには

株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系列データはあまり用いられません。

株価の時系列データは、証券会社のWebサイトや株式情報を提供しているWebサイトなどから取得できます。

ここでは、Yahoo!の提供するYahoo!ファイナンスから時系列データを取得してExcelに取り込むまでの方法を紹介します。

  1. ブラウザを起動して、Yahoo!ファイナンスのページを表示します。
  2. 時系列データを取得したい銘柄、あるいは、コードを入力します。
  3. 「時系列」のタブをクリックすると直近の日足データが表示されます。


  1. 上の図のように、時系列データの左上(赤色の四角で囲んだ部分)から右下(緑色の四角で囲んだ部分)までをマウスでドラッグします。
  2. ドラッグした部分の文字が反転するので、「Ctrl」キーを押しながら「C」のキーを押します。時系列データをコピーした状態になります。
  3. Excelを起動して、A1のセルをクリックしてから「Ctrl」キーを押しながら「V」のキーを押します。


  1. 時系列データがExcelのシートに表示されます。日付などが「###」で表示されている場合には、列の幅を調節して「###」が表示されないようにします。上の図では、A列とB列の間をダブルクリックするとA列の日付が表示されるようになります(赤色の丸で囲んだ部分です)。


上の図では、データは新しい日付順に並んでいます。データの並びを古い日付順にするには、時系列データを選択した状態で、メニューの「データ」、「並べ替え」を選び、「並べ替え」の最優先されるキーに「日付」を指定してOKのボタンをクリックします。


すると、古い日付順にデータが並べ替えられます。


もっと長い期間の時系列データが欲しい時、週足、月足でのデータが欲しい時はページの下方にある設定ボックスから行えます。


Yahoo!ファイナンス以外にも時系列データを取得することができます。リンク先は、NTT(9432)の時系列データのページです。

株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。

配当利回りは、次の計算式で求めることができます。

配当利回り=配当金÷株価×100

例えば、配当金が20円で株価が400円であれば、配当利回りは5%になります。

配当利回り=20円÷400円×100=5%

配当利回り変化率は、次の計算式で求めることができます。

配当利回り変化率=現在の配当利回り÷過去の配当利回り×100-100

1年前の配当金が20円、株価が500円で、現在の配当金が20円、株価が400円であれば、配当利回り変化率は25%になります。

配当利回り変化率=(20÷400×100)÷(20÷500×100)×100-100=25%

配当利回り変化率が上昇した場合には、過去に比べて現在の配当利回りのほうがよいことを表しますので、買い方の増加が見込まれて株価の上昇が期待できます。一方、配当利回り変化率が下降した場合には、過去に比べて現在の配当利回りのほうが悪いことを表しますので、売り方の増加が見込まれて株価の下降を予想することができます。

しかし、配当金の変化がなくその銘柄に悪い材料が出現して株価が下降しただけでも配当利回り変化率が上昇するため、配当利回り変化率の数値だけで売買の判断をするのは危険です。

次の表は、2012年7月2日現在の配当利回り変化率の50%以上の銘柄の一覧です。比較日は半年前です。

コード銘柄配当利回り変化率
4369トリケミカル研究所50.25
6888アクモス50.88
5727東邦チタニウム51.06
5358イソライト工業53.25
4100戸田工業53.88
3092スタートトゥデイ53.92
2730エディオン54.14
6640第一精工54.39
2352エイジア55.63
3634ソケッツ57.23
4082第一稀元素化学工業58.16
6255エヌ・ピー・シー58.64
5214日本電気硝子58.94
6294オカダアイヨン59.19
5202日本板硝子63.22
2121ミクシィ64.14
6753シャープ65.67
7513コジマ66.00
4109ステラ ケミファ66.88
3632グリー68.06
3622ネットイヤーグループ71.05
7022サノヤスHLDG89.76
3277サンセイランディック97.46
2138クルーズ98.68
2489アドウェイズ105.98
7018内海造船113.91
4330セラーテムテクノロジー1744.10

株式の投資判断とされるPBR変化率とは

株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。

PBRは、次の計算式で求めることができます。

PBR=株価÷1株あたり純資産(BPS)

例えば、株価が400円で1株あたり純資産が450円であれば、PBRは0.89倍になります。

PBR=400円÷450円≒0.89倍

PBR変化率は、次の計算式で求めることができます。

PBR変化率=現在のPBR÷過去のPBR×100-100

1年前のPBRが0.97倍で、現在のPBRが0.89倍であれば、PBR変化率は-8.24%になります。

PBR変化率=0.89÷0.97×100-100≒-8.24%

一般的に、PBRが1倍未満の銘柄は割安株といわれています。PBR変化率がマイナスの場合には、過去に比べて現在のPBRが小さいことになり、割安株の方向へ進んでいることを表します。一方、PBR変化率がプラスの場合には、過去に比べて現在のPBRが大きいことになり、割安株の方向とは逆の方向へ進んでいることになります。

以上のことから、PBR変化率のマイナスの銘柄の中から割安株を探し出せる可能性があります。しかし、業績悪化や赤字決算などでPBRが1倍を割ることがあるため、PBR変化率だけで割安株と判断することはできません。

次の表は、2012年7月2日現在のPBRが1倍以下で、かつ、PBR変化率が-50%以下の銘柄の一覧です。比較日は1年前です。

コード銘柄PBR変化率PBR
1412チャイナ・ボーチー・エンバイロ-93.54 0.15
3653モルフォ-67.40 0.86
3776ブロードバンドタワー-50.00 0.57
4330セラーテムテクノロジー-97.30 0.14
4875メディシノバ-99.61 0.01
6255エヌ・ピー・シー-69.04 0.92
6294オカダアイヨン-53.39 0.31
6327北川精機-69.93 0.22
6728アルバック-65.24 0.40
6890フェローテック-54.11 0.44
7018内海造船-59.24 0.29
7863平賀-50.92 0.80
9399新華HLDG・リミテッド-98.88 0.01

株式の投資判断とされる売上債権回収率とは

株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。

売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計上されます。

売上債権回収率の値が高い場合には、売上債権の売上高の占める割合が高いことになります。売上債権は、取引先から回収不能できないというリスクを抱えています。また、取引先との関係でなかなか回収できないケースもあるようです。そのため、企業の資金繰りに悪い影響を及ぼす可能性があります。

投資判断としての売上債権回収率は、値が低ければ低いほど回収不能のリスクが小さくなるため良い判断ができます。また、前年度と比較して売上債権回収率が低くなっていたり、売上債権回転率が良かったりすれば、売上債権回収率が高くても悪い判断材料にならないことが多いようです。売上債権回収率は、値業種全体の傾向や同業の他企業との比較などで判断するのもよいでしょう。

次の表は、2012年7月現在の売上債権回収率が1%以下の銘柄の一覧です。
コード銘柄売上債権回収率
2388ウェッジHD0.85
2447NowLoading0.72
4351山田債権回収管理総合事務所0.90
8073MAGねっとHD0.35
8253クレディセゾン0.27
8423フィデック 0.22
8426ニッシン債権回収0.66
8473SBI HD0.63
8511日本証券金融0.01
8512大阪証券金融0.05
8513中部証券金融0.06
8515アイフル0.20
8519ポケットカード0.21
8570イオンクレジットサービス0.27
8572アコム0.18
8584ジャックス0.04
8585オリエントコーポレーション0.06
8586日立キャピタル0.08
8589アプラスフィナンシャル0.06
8591オリックス0.20
8604野村HD0.19
8617光世証券0.55
8622水戸証券1.00
8628松井証券0.13
8698マネックスグループ0.36
8699澤田HD0.35
8703カブドットコム証券0.12
8707岩井コスモHD0.36
8708藍澤証券0.50
8709インヴァスト証券0.30
8737あかつきFG0.44
8772アサックス0.11
8787UCS0.34
8793NECキャピタル0.50

株式の投資判断とされる自己資本比率とは

株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。

自己資本比率は、次の計算式で求めることができます。

自己資本比率=資本÷総資産×100

自己資本比率は、返済の必要のない資金が総資産のどのくらいの割合かを表します。つまり、自己資本比率が高いほど返済の必要のない資金で事業を賄える力があることになります。この場合、株式市場では経営の安定性が高いと判断して株価上昇の要因になります。

逆に、自己資本比率が低い場合には返済の必要のある資金、つまり借金をして事業を賄っている割合が高いことになります。この場合、株式市場では経営の安定性が低いと判断して株価下降の要因になります。

自己資本比率は、50%以上が評価の判断とされています。しかし、銀行や証券会社、不動産業などの業種では自己資本比率は低いのが一般的とされているため、同業の他社と比較するなどして判断するとよいでしょう。

次の表は、2012年7月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、自己資本比率が50%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄自己資本比率
1605国際石油開発帝石71.07
1721コムシスHD71.86
1928積水ハウス51.47
1963日揮55.20
2002日清製粉G67.50
2801キッコーマン50.08
2802味の素55.18
3405クラレ69.03
3407旭化成50.11
4021日産化学工業62.40
4063信越化学工業80.50
4151協和発酵キリン81.83
4272日本化薬66.01
4452花王54.40
4502武田薬品工業56.26
4503アステラス製薬72.69
4506大日本住友製薬57.06
4507塩野義製薬65.93
4519中外製薬85.83
4543テルモ50.87
4568第一三共53.24
4689ヤフー82.91
4704トレンドマイクロ53.19
4901富士フイルムHD62.85
5214日本電気硝子68.45
5301東海カーボン64.55
5541大平洋金属89.46
5713住友金属鉱山57.53
5901東洋製罐56.93
6103オークマ55.47
6113アマダ78.82
6767ミツミ電機71.46
6857アドバンテスト60.01
6902デンソー55.79
6954ファナック86.79
6971京セラ74.03
6976太陽誘電50.06
7731ニコン50.41
7751キヤノン64.90
7762シチズンHD55.47
7912大日本印刷54.15
7951ヤマハ55.57
8035東京エレクトロン75.03
9064ヤマトHD56.02
9301三菱倉庫59.33
9412スカパーJSAT HD61.63
9433KDDI51.50
9437エヌ・ティ・ティ・ドコモ72.86
9602東宝67.08
9735セコム55.18
9766コナミ65.69
9983ファーストリテイリング59.06

株式投資で評価損が出た時の対処法

株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。

ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。

▼損切り
損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却して取引を終えることです。

例えば、1株1000円の株式を1000株購入して、1株950円の時に売却すると5万円の損失になります。

(950円-1000円)×1000株=-5万円

株式相場の格言に「見切り千両」という言葉があります。これは、損切りをすることで損失が発生しても、損切りをする行為には千両もの価値があるという意味です。つまり、損切りを恐れてはいけないということです。

損切りのメリットは、損切りすることで手持ち資金が増えることです。その手持ち資金で他の銘柄を買うことができます。

一方、損切りのデメリットは、損失が確定することです。上の例の場合、100万円の資金が95万円に目減りして戻ってきます。

▼塩漬け
塩漬けとは、手持ちの株式を値上がりするまで保持することです。

株価は上がったり下がったりするものなので、今は損失が出ていてもいつかは値上がりするだろうという考えに基づいた対処法です。

塩漬けのメリットは、取引を終えない限り損失が確定しないことです。また、長期保有することで、配当金や株主優待などが受け取れることもあります。

一方、塩漬けのデメリットは、評価損が今以上に増えてしまう可能性があることです。また、取引を終えない限り手持ち資金は増えません。

▼ナンピン
ナンピンとは、手持ちの株式をさらに買い増しすることです。

ナンピンの目的は、買値の平均を下げることにあります。例えば、1株1000円の株式を1000株購入して、その後に1株900円に値下がりしたとします。この時点で新たに1000株購入すれば、買値の平均は950円に値下がりします。株価が1000円に戻らなくても950円以上になれば利益が発生します。

ナンピンのメリットは、買値の平均を下げられることです。そしてその分、早めに手じまうことが可能になります。

ナンピンのデメリットは、買い増した分だけ手持ち資金が減少することです。また、買い増した株価よりもさらに値下がりすると、損失額がより大きくなることです。

1000円で1000株保有 1000円で1000株保有して900円で1000株ナンピンした場合
利益発生条件 1000円以上 950円以上
株価900円での評価 -10万円 -10万円
株価1100円での評価 +10万円 +30万円
株価が800円での評価 -20万円 -30万円

次のグラフは、1000円で1000株保有した場合(青色の直線)と900円で1000株ナンピンした場合(赤色の直線)での損益額を表したものです。900円で1000株ナンピンした場合のほうが損益分岐点(緑色の直線)が安いことがわかります。

株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。

有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換社債などが挙げられます。

有利子負債自己資本比率は、次の計算式で求めることができます。

有利子負債自己資本比率=有利子負債÷自己資本

例えば、有利子負債が300億円で、自己資本が1500億円の場合、有利子負債自己資本比率は0.2倍になります。

有利子負債自己資本比率=300億円÷1500億円=0.2倍

負債は資本で賄うことが望ましいという考えから、有利子負債自己資本比率が小さいほど企業の安定性が高いと判断できます。一方、有利子負債自己資本比率が1倍以上の場合は、負債が資本を上回っている状態なので企業の安定性が低いと判断できます。

次の表は、2012年7月現在の有利子負債自己資本比率が0.5倍以下の銘柄の一覧です。

コード銘柄有利子負債自己資本比率
1605国際石油開発帝石0.15
1721コムシスHD0.01
1928積水ハウス0.35
1963日揮0.03
2002日清製粉グループ本社0.03
2282日本ハム0.48
2531宝HD0.32
2802味の素0.21
2914日本たばこ産業0.30
3086J.フロント リテイリング0.32
3099三越伊勢丹HD0.38
3382セブン&アイHD0.39
3405クラレ0.18
3407旭化成0.25
4021日産化学工業0.33
4063信越化学工業0.01
4151協和発酵キリン0.00
4272日本化薬0.10
4324電通0.16
4452花王0.19
4502武田薬品工業0.27
4506大日本住友製薬0.40
4507塩野義製薬0.27
4568第一三共0.34
4689ヤフー0.00
4901富士フイルムHD0.12
5214日本電気硝子0.18
5301東海カーボン0.20
5332TOTO0.29
5541大平洋金属0.01
5631日本製鋼所0.47
5713住友金属鉱山0.41
5802住友電気工業0.37
5901東洋製罐0.21
6103オークマ0.31
6113アマダ0.03
6302住友重機械工業0.35
6366千代田化工建設0.06
6503三菱電機0.48
6674ジーエスユアサコーポレーション0.49
6702富士通0.45
6752パナソニック0.49
6767ミツミ電機0.05
6857アドバンテスト0.19
6902デンソー0.26
6971京セラ0.02
7202いすゞ自動車0.47
7269スズキ0.45
7731ニコン0.19
7735大日本スクリーン製造0.47
7751キヤノン0.00
7762シチズンHD0.39
7911凸版印刷0.35
7912大日本印刷0.26
7951ヤマハ0.06
8035東京エレクトロン0.01
8233高島屋0.42
9064ヤマトHD0.15
9301三菱倉庫0.26
9412スカパーJSAT HD0.34
9437エヌ・ティ・ティ・ドコモ0.05
9602東宝0.05
9735セコム0.12
9766コナミ0.06
9983ファーストリテイリング0.07


株式の投資判断とされるPEGレシオとは

株式の投資判断とされるPEGレシオ(Price Earnings to Growth Ratio)とは、PER(株価収益率)を予想収益成長率で割った数値のことです。

PEGレシオは、次の計算式で求めることができます。

PEGレシオ=PER÷利益成長率

例えば、PERが20倍で利益成長率が15%の場合、PEGレシオは1.33倍になります。

PEGレシオ=20倍÷15%≒1.33倍

PEGレシオは、利益成長率をもとに株価が過大評価、あるいは、過小評価されているかを調べるために用いられる指標です。PEGレシオは、低PERで利益成長率が高いほど0に近づきます。また、利益成長率がマイナスであればPEGレシオはマイナスになります。

2012年7月現在の上場銘柄のPEGレシオは、ほぼ-1.5倍から2.5倍の間で納まっています。そのうち、PEGレシオが0倍から1倍以下であればその銘柄の株価が過小評価されていると判断します。

また、PERと併用することで、思わぬ銘柄を発見することもできます。例えば、次のように株価の同じ2銘柄があったとします。

銘柄A 銘柄B
株価 500円 500円
1株あたり利益 20円 50円
PER 25倍 10倍

(割安)
利益成長率 20% 5%
PEGレシオ 1.25倍

(割安)
2倍

銘柄Aと銘柄Bを比較すると、PERでは銘柄Bのほうが低く割安株になります。しかし、PEGレシオでは銘柄Aのほうが高く割安株になります。

株式の信用取引における三市場残高の見方

株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。

ここでは、株式の信用取引における三市場残高の見方について解説をします。

三市場残高は、個別銘柄の信用取引残高ではなく、市場全体の信用取引残高を見るものです。

2012年7月現在、三市場残高は、東京証券取引所(東証)が1週間に1回の割合で発表しています。東京証券取引所(東証)のホームページからも閲覧することができます。


上のグラフは、三市場残高の売り残と買い残、そして日経平均株価の推移を表したものです。

日経平均株価(緑色の線)と買い残(赤色の線)を見比べてみると、同じような推移をしていることがわかります。特に、日経平均株価が高値を付けた後に買い残がピークになっていることがわかります。赤色の丸で囲んだ部分です。

買い残の増加は、株価の上値を重くしている原因になるため、日経平均株価は下降する傾向にあります。

また、買い残の減少は、株価の上値を軽くしているため、日経平均株価が上昇する傾向にあります。

株式の信用取引における信用倍率の見方

株式の信用取引における信用倍率とは、信用取引残高の買い残高を売り残高で割った数値です。信用倍率の単位は「倍」です。

信用倍率は、次の計算式で求めることができます。

信用倍率=買い残高÷売り残高

例えば、買い残高が8775株で売り残高が1352株の場合、信用倍率は6.49倍になります。

信用倍率=8775株÷1352株≒6.49倍

信用倍率は、一般的には2倍から4倍程度で推移することが多いようです。

信用倍率が1倍から2倍になると「好取組」といって、買い方が増えて株価が上昇する傾向にあります。株価の上昇する原因は、買い残高と売り残高が拮抗している状況にあります。好取組では、通常よりも買い残高の比率が低く、それは将来の売り手が少ないことを意味しています。売り手が少なければ上値は軽く、株価は上昇しやすい環境にあります。

信用倍率が1倍未満になると「売り長」といって、好取組よりも買い方が増して株価が上昇する傾向にあります。その理由は、将来の買い手が将来の売り手を上回っているためです。

信用倍率が5倍、10倍を超えた場合には、将来の売り手が将来の買い手よりも圧倒的に多いことになります。これは、株価の上値が重いことになり株価の上昇はあまり期待できないと判断することが多いようです。

下の図は、ソニーの株価と信用倍率をグラフに表したものです。


株価の上昇している局面では、信用倍率が下降していることがわかります。ピンク色の四角で囲んだ部分です。また、緑色の四角で囲んだ部分、「好取組」の局面では、株価は高値圏で推移しています。

一方、株価の下降している局面では、信用倍率が上昇していることがわかります。黄色の四角で囲んだ部分です。