2012年6月28日木曜日

株主優待銘柄とは

株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。

株主優待は、1単元でも所有していれば優待の対象になる場合と、保有株式数によって優待の内容が異なる場合があります。

ここでは2012年6月現在の主な株主優待銘柄とその内容を紹介します。

▼10万円以下で株主優待の受けられる主な銘柄の一覧
低位株の銘柄でも株主優待を行っている銘柄があります。一例として、シーマの株主になればジュエリー商品20%割引優待が受けられます。株価は19円で1単元が10株なので190円で株主優待が受けられます。

コード銘柄内容必要金額
7638シーマジュエリー商品20%割引優待190
4842USEN家庭用USENの初期費用全額無料及び月額利用料6ヶ月無料730
9898サハダイヤダイヤモンド30%割引1800
4346ネクシィーズISP月額基本料金無料1947
9822クロニクル30%割引優待券2000
1783ACHL株主特別優待料金権利3100
9444トーシン携帯電話割引料金4070
8107キムラタン株主優待クーポン5000
8473SBIグループ商品割引券5680
7622さかい20%割引券7300
2385総医研買物優待券7500
3347トラストレンタカー利用割引券9450
6628オンキヨー買物ポイント付与10100
2926篠崎屋ギフトカード10140
8263ダイエー株主優待カード10600
2369メディビ検査サービス優待11420
3606レナウン花と実の会特別奉仕会招待11700
9479インプレス買物ポイント付与13300
4777ガーラオンラインゲーム仮想通貨13800
9975マルヤ株主優待割引券14300
3598山 喜グループ直営店の買物券14400
4745東京個別授業料の優待割引券15200
2792ハニーズ優待券15430
4319TAC講座受講料10%割引15600
9427イー・アクセス通信機器の割引販売15850
9876コックス商品引換券16900
4305IMJ劇場映画DVD17200
9870ハナテンハナテン株主優待券17200
8742小林洋行お米券17400
7834マルマンウコンドリンク18100
9978文教堂HD株主優待カード18500
2928健康CPグループ商品提供19890
8885ラ・アトレ不動産事業にかかる割引制度20200
8711FXプライムキャッシュバック20500
4847インテリWウイルス対策ソフト20760
9704アゴーラHG優待割引券21000
2340極楽湯無料入浴券21100
4355ロングライフ老人ホーム入居一時金割引優待券21300
4558中京医薬自社取扱商品21300
9380東海運オリジナルQUOカード21600
4724ウェアハウス店舗優待券22500
4334ユークス自社関連商品22800
8703KABU.COM株式委託手数料割引24200
2159フルスピード商品・サービスの優待提供24880
9995イーストンクオカード25300
9439MHグループヘアサロン利用優待券25490
5234デイシイギフト券25800
8018三共興DAKS手帳25800
8118キングファミリーセール招待25800
3731京王ズオリジナルQUOカード26210

▼音楽関連の株主優待の受けられる主な銘柄の一覧
エイベックスのa-nation優先予約やアミューズの所属アーティストのライブ招待など、入手困難なチケットも株主優待を使えば容易に手に入れることができます。
コード銘柄内容必要金額
2681ゲオHDレンタル商品半額87600
4301アミューズ所属アーティストのライブ招待103600
4337ぴあ100株以上でチケットぴあギフトカード5000円分90000
7458第一興商100株以上でビッグエコーの割引券5000円分159300
7640トップカルチャ300株以上でトップカルチャのレンタル優待券2000円分109800
7860エイベックスa-nation優先予約制度、ショゾクアーティストグッズ30%割引など114100

▼銀行株、証券株の主な株主優待の一覧
銀行株は、株主優待として定期預金の金利上乗せや特産品などのサービスを行っているところが多いようです。証券会社では口座管理料の無料サービス、売買手数料の割引、キャッシュバックなどを行っています。
コード銘柄内容必要金額
8306三菱UFJオリジナルグッズ、優待クーポン券36400
8331千葉銀千葉県の特産品他450000
8337千葉興株主優待定期預金42200
8346東邦銀株主優待定期預金218000
8361大垣銀ポイント付与256000
8363北国銀ポイント付与299000
8367南都銀ポイント付与319000
8379広島銀株主優待定期預金274000
8383鳥取銀定期預金金利優遇145000
8385伊予銀優待定期預金、愛媛特産品597000
8397沖縄銀店頭表示金利+0.5%338000
8399琉球銀株主優待定期預金95300
8409八千代銀定期預金の金利を0.5%上乗せ150100
8521長野銀株主優待定期預金154000
8522名銀定期預金金利優遇他234000
8527愛知銀株主優遇定期預金383500
8529第三銀株主優遇定期預金144000
8530中京銀定期預金金利優遇優待券177000
8536東日銀株主優遇定期預金169000
8543みなと銀株主優待定期預金135000
8544京葉銀株主優待定期預金346000
8551北日銀優遇金利定期預金202900
8562福島銀株主優遇定期預金55000
8563大東銀株主優遇定期預金61000
8601大和証G名産品285000
8609岡三口座管理料無料297000
8617光世証口座管理料無料88000
8703KABU.COM現物株式委託手数料割引24200
8711FXプライムキャッシュバック20500
8714池田泉州株主優待定期預金104000

株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。

▼株式分割

株式分割とは、株式1株をいくつかに分割して発行済み株式数を増やすことです。例えば、1株を2株に株式分割するといった場合には、発行済み株式数は2倍になります。株主が1000株を保有していれば、株式分割により株主の保有株数は2000株に増えます。株式分割を行うと、分割した割合により株価が安くなります。例えば、1株を2株に株式分割すると、1株500円の株価は250円になります。

株式分割により発行済み株式数が増加するため、企業にとっては株式の流動性を高められるというメリットがあります。また、株価が安くなるため株式が購入しやすくなるというメリットもあります。株主は、株式分割による資産の増加、減少はありませんが、株式の流動性が高くなることや株式が購入しやすくなることから株価の上昇が期待できます。また、株式分割を行っても配当金を据え置きする企業もあります。その場合には、1株を2株に株式分割していたら配当金は2倍になります。

▼増資

増資とは、企業が設備投資などの資金を集めるために株式を新たに発行することです。これにより企業の資本金が増加します。増資により発行済み株式数が増加するため、EPS(1株あたり利益)が安くなります。EPSは株式の投資基準の1つで、EPSの低下は株価下落の要因にもなります。株価の下落は、企業はもとより株主の不利益にもなります。そこで企業では、株主に対して市場価格よりも安い価格で新株を購入する権利を与えることで不利益をカバーしています。

▼自社株買い

自社株買いは、市場に出回っている株式を企業が買い戻すことです。自社株買いは、ストックオプションや株式の償却などを目的に行われます。株式の償却の場合には、発行済み株式数が減少するため、EPS(1株あたり利益)が高くなります。EPSが高くなるということは株価上昇の要因になります。一方、発行済み株式数が減少すると、株式の市場の流動性が低くなるというデメリットもあります。

株式分割や増資、自社株買いの発表があると、株価は一時的に上昇します。企業の決算報告書や決算短信などから株式分割や増資、自社株買いの余力があるかどうかを分析して予想できれば、発表前に株式を買って利益を生むことも可能です。一般的には株式分割や増資、自社株買いは、財務内容の良い勢いのある企業が行うことが多いので、それらの企業の財務内容をチェックするとよいでしょう。

株式の投資基準とされるPSRとは

株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。

PSRは、次の計算式で求めることができます。

PSR=時価総額÷売上高

株式の投資基準には、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)、ROE(株主資本利益率)などがありますが、PSRでは、時価総額の売上高の占める割合が高い銘柄(PSRの低い銘柄)ほど割安という判断をします。

PSRはもともとIT企業の上場が増えた頃に、PERやPBRなどでは説明のつかない銘柄について用いられました。

PSRは、企業の発表する決算短信などから計算することができます。

時価総額は、現在の株価に発行済み株式数を掛けた金額のことです。




例えば、現在の株価が35250円で、発行済み株式数が297718株の場合、時価総額は次の計算式で求めることができます。

時価総額=35250円×297718株=10494559500円

売上高は、損益計算書の営業利益の項目の金額になります。



上の図では、売上高は3676886000円になります。

PSRは次の計算式で求めることができます。

PSR=10494559500円÷3676886000円≒2.85倍

次の表は、2012年6月26日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうちPSRが1倍未満の銘柄の一覧です。

コード銘柄PSR
9501東電0.04倍
5002昭和シェル0.08倍
8270ユニー0.21倍
8750第一生命0.22倍
7205日野自0.29倍
9062日通0.31倍
5707東邦鉛0.39倍
4324電通0.42倍
9202ANA0.43倍
9531東ガス0.60倍
9532大ガス0.61倍
5901洋カン0.62倍
5233太平洋セメ0.73倍
9021JR西日本0.73倍
5232住阪セメ0.78倍
9681ドーム0.81倍
9301三菱倉0.95倍

株式の投資基準とされるROSとは

株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。

ROSは、次の計算式で求めることができます。

ROS=経常利益÷売上高×100

ROSは、企業の収益力を判断するための指標として用いられています。ROSは、同業他社のROSの値と比較することで株価の割安、割高を判断することができます。

ROSは、企業の決算短信などから算出することができます。なお、ROSで用いる経常利益と売上高は、個別業績予想を用います。



企業の発表する個別業績予想の経常利益と売上高が上の図のようになっている場合、ROSは次の計算式で求めることができます。

ROS=20400百万円÷31900百万円×100≒63.95%

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうちROSが20%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄ROS
2002日清粉G63.95%
3086Jフロント88.39%
8253クレセゾン20.15%
8308りそなHD96.71%
8355静岡銀36.16%
8628松井証45.00%
8766東京海上86.00%
9022JR東海21.68%
9432NTT63.51%
9735セコム21.40%

株式の投資基準とされる売上高純利益率とは

株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。

売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。

売上高純利益率=純利益÷売上高×100

売上高純利益率は、企業の収益力を判断するための指標として用いられています。売上高純利益率は、同業他社の売上高純利益率の値と比較することで株価の割安、割高を判断することができます。

売上高純利益率は、企業の決算短信などから算出することができます。なお、売上高純利益率で用いる純利益と売上高は、個別業績予想を用います。



企業の発表する個別業績予想の純利益と売上高が上の図のようになっている場合、売上高純利益率は次の計算式で求めることができます。

売上高純利益率=1500百万円÷5500百万円×100≒27.27%

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち売上高純利益率が20%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄売上高純利益率
2002日清粉G64.58%
3086Jフロント87.50%
5715古河機27.27%
8308りそなHD96.71%
8355静岡銀22.60%
8628松井証30.00%
8766東京海上86.00%
9432NTT63.97%

株式投資を1000円から始めるには

株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。

株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。

まず、株式の売買手数料が安いことが挙げられます。ネット証券には1回の株式の売買手数料が100円程度で済む会社があります。

次に、1単元が1株や10株、100株で、1株あたりの株価の安価な銘柄が挙げられます。

株式の1単元が1株なら株価は1000円以下、1単元が10株なら株価は100円以下、1単元が100株なら株価は10円以下であれば、1000円で株式が購入できます。

ただし、1000円で購入できるからといってすぐに飛びつかずに、企業のIR情報などをチェックする必要があります。

次の表は、2012年6月26日現在の1000円で株式が購入できる銘柄の一覧です。リンク先は、その企業のIR情報へのページです。

コード銘柄上場株価必要金額
1757クレアホールディングス大証2部1円10円
2318クレスト・インベストメンツJASDAQスタンダード31円31円
2684ジパングJASDAQスタンダード784円784円
2724インスパイアーJASDAQグロース780円780円
3777TLホールディングスJASDAQグロース732円732円
4842USENJASDAQスタンダード71円710円
7638シーマJASDAQスタンダード19円190円
8426ニッシン債権回収東証マザーズ414円414円
8925アルデプロ東証マザーズ126円126円

なお、単元未満の株式取引ができるミニ株のサービスを利用すれば、上記以外の株式でも1000円から株式投資を始めることができます。

株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。

売上高伸び率は、次の計算式で求めることができます。

売上高伸び率=(予想売上高-最新の売上高)÷最新の売上高×100

例えば、予想売上高が1000億円で最新の売上高が800億円ならば、売上高伸び率は25%になります。

売上高伸び率=(1000億円-800億円)÷800億円×100=25%

売上高伸び率は、企業の決算短信などから算出することができます。なお、売上高伸び率は個別財務諸表ベースでの数値を使います。


上の図では、売上高伸び率が0.2%と書かれているので計算する必要はありませんが、計算式は次のようになります。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。

売上高伸び率=(166000百万円-165737百万円)÷165737百万円×100≒0.2%

次の表は、2012年6月現在の東証1部に上場している銘柄のうち、売上高伸び率が10%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄売上高伸び率
9381AIT15.5%
2193COOK22.8%
3620Dハーツ11.7%
4282EPS10.4%
9422ITCN24.3%
3086Jフロント213.5%
3656KLab164.8%
3064MonotaRO21.6%
7968TASAKI12.8%
4767TOW33.4%
4825WNIウェザー12.2%
3333あさひ17.4%
6381アネスト岩田13.9%
2815アリアケ10.7%
9972アルテック16.5%
9948アークス36.0%
8895アーネストワン15.2%
9427イー・アクセス22.1%
8217オークワ13.9%
3398クスリのアオキ17.7%
5007コスモ石10.6%
4003コープケミ15.2%
5917サクラダ90.7%
8904サンヨーナゴヤ10.4%
2599ジャパンF16.2%
2687シーウ゛イエス10.2%
5951ダイニチ工13.0%
7885タカノ13.4%
8897タカラレーベン16.4%
8915タクトホーム21.4%
6101ツガミ23.1%
6678テクノメディカ25.3%
6902デンソー10.3%
7203トヨタ15.3%
3397トリドール19.1%
8923トーセイ12.7%
9788ナック11.4%
8091ニチモウ11.1%
5367ニッカトー11.9%
2128ノバレーゼ13.4%
7611ハイデ日高10.2%
7832バンナムHD45.0%
6277ホソカワミクロ192.5%
3639ボルテージ26.9%
7267ホンダ21.2%
7594マルカキカイ25.2%
6985ユーシン10.3%
6482ユーシン精機23.6%
8308りそなHD53.5%
8876リロHLD31.3%
3526芦森工12.7%
2450一休15.4%
5440共英製鋼41.0%
5915駒井ハルテク11.7%
8617光世証24.4%
1826佐田建30.7%
1961三機工15.6%
4182三菱ガス14.3%
1888若築建30.5%
6355住友精23.3%
6858小野測12.9%
8628松井証13.0%
9887松屋フース11.8%
9601松竹12.9%
7607進和13.0%
1898世紀東12.8%
9543静ガス11.8%
6362石井鉄28.8%
4028石原産24.4%
5702大紀アルミ15.7%
5726大阪チタ15.1%
3202大東紡10.5%
1822大豊建10.9%
1802大林組10.5%
6222島精機16.0%
1885東亜建22.7%
4045東亜合成10.0%
5423東製鉄34.3%
1835東鉄工14.8%
9501東電14.4%
5707東邦鉛13.0%
1890東洋建23.5%
4553東和薬品12.2%
7721東京計器10.0%
8174日ガス15.9%
4539日ケミファ11.1%
1914日基礎25.8%
2002日清粉G39.4%
4716日本オラクル15.0%
5912日本橋梁27.7%
7205日野自10.6%
5009富士興13.3%
3097物語コーポ19.7%
8869明和地所31.2%
4531有機薬18.3%
3004神栄13.3%
8880飯田産業21.2%

株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。

売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。

売上高連単倍率=連結決算ベースの予想売上高÷個別財務諸表ベースの予想売上高

例えば、連結決算ベースの予想売上高が1000億円で個別財務諸表ベースの予想売上高が800億円ならば、売上高連単倍率は1.25倍になります。

売上高連単倍率=1000億円÷800億円=1.25倍

一般的に、連結決算ベースの予想売上高と個別財務諸表ベースの予想売上高の関係は次のようになります。

連結決算ベースの予想売上高>個別財務諸表ベースの予想売上高

よって、売上高連単倍率は1倍以上になるのが一般的です。しかし、未実現利益がある場合には1倍未満になることもあります。

売上高連単倍率は、企業の決算短信などから算出することができます。


上の図の場合、売上高連単倍率は次の計算式で求めることができます。

売上高連単倍率=185000百万円÷166000百万円≒1.11倍

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、売上高連単倍率が1倍以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄売上高連単倍率
1801大成建1.29倍
1802大林組1.31倍
1803清水建1.15倍
1812鹿島1.36倍
2002日清粉G14.39倍
2282日本ハム1.45倍
3086Jフロント43.44倍
4324電通1.35倍
5002昭和シェル1.07倍
5232住阪セメ1.54倍
5233太平洋セメ2.48倍
5707東邦鉛1.12倍
5715古河機30.91倍
5901洋カン2.32倍
6301コマツ2.26倍
6902デンソー1.53倍
7203トヨタ2.32倍
7205日野自1.37倍
7267ホンダ3.10倍
8253クレセゾン1.21倍
8270ユニー1.36倍
8308りそなHD3.46倍
8355静岡銀1.17倍
8750第一生命1.15倍
8766東京海上73.00倍
9001東武2.62倍
9005東急4.14倍
9007小田急3.29倍
9008京王3.38倍
9020JR東日本1.40倍
9021JR西日本1.49倍
9022JR東海1.29倍
9062日通1.55倍
9202ANA1.12倍
9301三菱倉1.41倍
9432NTT24.83倍
9501東電1.03倍
9531東ガス1.13倍
9532大ガス1.25倍
9681ドーム1.42倍
9735セコム2.10倍


株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。

純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。

純利益連単倍率=連結決算ベースの予想純利益÷個別財務諸表ベースの予想純利益

例えば、連結決算ベースの予想純利益が10億円で個別財務諸表ベースの予想純利益高が9億円ならば、売上高連単倍率は1.11倍になります。

純利益連単倍率=10億円÷9億円≒1.11倍

一般的に、連結決算ベースの予想純利益と個別財務諸表ベースの予想純利益の関係は次のようになります。

連結決算ベースの予想純利益>個別財務諸表ベースの予想純利益

純利益連単倍率は、企業の決算短信などから算出することができます。


上の図の場合、純利益連単倍率は次の計算式で求めることができます。

純利益連単倍率=15000百万円÷12000百万円=1.25倍

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、純利益連単倍率が1倍以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄純利益連単倍率
1801大成建1.25倍
1802大林組1.83倍
1803清水建1.00倍
1812鹿島1.90倍
2282日本ハム1.15倍
4324電通1.29倍
5232住阪セメ1.11倍
5707東邦鉛1.58倍
5901洋カン2.00倍
6301コマツ2.13倍
6902デンソー1.42倍
7203トヨタ2.11倍
7205日野自1.22倍
7267ホンダ3.36倍
8253クレセゾン1.26倍
8270ユニー3.02倍
8355静岡銀1.39倍
8766東京海上2.44倍
9001東武1.35倍
9005東急1.18倍
9007小田急1.28倍
9008京王1.58倍
9020JR東日本1.21倍
9021JR西日本1.24倍
9022JR東海1.05倍
9062日通2.07倍
9202ANA1.08倍
9301三菱倉1.32倍
9432NTT2.08倍
9531東ガス1.21倍
9532大ガス1.31倍
9681ドーム1.02倍
9735セコム1.29倍

株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは

株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。

経常利益伸び率は、次の計算式で求めることができます。

経常利益伸び率=(予想経常利益-最新の経常利益)÷最新の経常利益×100

例えば、予想経常利益が200億円で最新の経常利益が150億円ならば、経常利益伸び率は33.33%になります。

経常利益伸び率=(200億円-150億円)÷150億円×100≒33.33%

経常利益伸び率は、企業の決算短信などから算出することができます。なお、経常利益伸び率は個別財務諸表ベースでの数値を使います。


上の図では、経常利益伸び率が84.1%と書かれているので計算する必要はありませんが、計算式は次のようになります。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。

経常利益伸び率=(18000百万円-9777百万円)÷9777百万円×100≒84.1%

次の表は、2012年6月現在の東証1部に上場している銘柄のうち経常利益伸び率が10%以上100%以下の銘柄の一覧です。

コード銘柄経常利益伸び率
2002日清粉G73.8%
2282日本ハム84.1%
4324電通12.4%
5232住阪セメ51.2%
6301コマツ36.2%
6902デンソー23.7%
7205日野自60.1%
8308りそなHD55.5%
8628松井証21.3%
9007小田急12.6%
9020JR東日本11.2%
9531東ガス25.1%
9532大ガス53.0%
9681ドーム78.2%

2012年6月25日月曜日

株式の投資基準とされる固定比率とは

株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。

固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断基準とします。

固定比率は、次の計算式で求めることができます。

固定比率=固定資産÷株主資本×100

例えば、固定資産が2000億円で株主資本が2500億円ならば、固定比率は80%になります。

固定比率=2000億円÷2500億円×100=80%

固定比率は、企業が株主資本で固定資産を賄えているかどうかを調べるもので、数値が100%未満であれば財務内容の安全性の高い企業であると判断することができます。ちなみに、固定資産が株主資本よりも少なければ固定比率は100%未満になります。


固定比率は、企業の貸借対照表から算出できます。

上の貸借対照表では、固定資産合計額が15248百万円、株主資本が37701百万円です。固定比率は、次の計算式で求めることができます。

固定比率=15248百万円÷37701百万円×100≒40.44%

株式の投資基準とされる流動比率とは

株式の投資基準とされる流動比率とは、流動負債の流動資産の割合をパーセンテージで表したものです。

流動比率は次の計算式で求めることができます。

流動資産÷流動負債×100

例えば、流動資産が10億円、流動負債が4億円であれば、流動比率は250%になります。

流動比率=10億円÷4億円×100=250%

流動資産は、1年以内に現金にできる資産のことです。また、流動負債は、1年以内に支払わなけれなならない返済額のことです。

流動比率は、流動資産と流動負債のどちらかが多いかによって、企業の支払い能力が判断できます。

▼流動資産>流動負債の時
流動資産が流動負債を上回っている時は、すべて返済しても流動資産に余りがあるため支払い能力があると判断することができます。

▼流動資産<流動負債の時
流動資産が流動負債を下回っている時は、すべて返済した場合、流動資産は0になり、さらに負債を抱えてしまうため、支払能力がないと判断することができます。

流動比率は、企業の貸借対照表を見ればわかります。

下は流動比率が100%を上回っている場合の例です。

流動比率=161965÷67890×100=238.57%



下は流動比率が100%を割っている場合の例です。

流動比率=176017÷638474×100=27.57%



株式の投資基準とされる当座比率とは

株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。

当座比率は次の計算式で求めることができます。

当座資産÷流動負債×100

例えば、当座資産が6億円、流動負債が5億円であれば、当座比率は120%になります。

当座比率=6億円÷5億円×100=120%

当座資産は、流動資産のうち特に換金性の高いものを指します。当座資産には、現金や預金、一時所有の有価証券、売掛金、受取手形などが挙げられます。ちなみに、換金性の低いものにはたな卸資産とその他流動資産が挙げられます。たな卸資産は、倉庫に保管した商品、売れ残りの商品などが挙げられます。その他流動資産には、短期貸付金、未収金、未収入金、前渡金、前払費用、仮払金、立替金などが挙げられます。

一般的に、当座比率が80%以上であれば企業の支払能力があると判断することができます。

当座比率は、企業の貸借対照表を見ればわかります。



流動資産の「現金及び現金同等物」、「定期預金」、「有価証券」、「営業債権」の合計額が当座資産になります。なお、有価証券については一時所有でなければ当座資産の計算対象から除外します。

上の貸借対照表から、当座比率を計算します。

(677312+49968+2438+61122+1009361+49687-7337)÷1838951×100=100.20%

株式相場で用いられる高値、安値とは

株式相場で用いられる高値とは、ある期間での一番高かった株価のことです。また、安値は、一番安かった株価のことです。また、高値、安値を付けた日は大商いの取引になったり、相場の転換点であったりすることがあります。

ここでは、高値、安値に関連する用語を紹介します。

▼高値引け、安値引け
高値引けは、その日の取引が高値で終わることです。高値と終値が同値の場合です。安値引けは、その日の取引が安値で終わることです。安値と終値が同値になります。

高値引けの例


安値引けの例


▼高値寄り、安値寄り
高値寄りは、その日の寄付きが前日の終値よりも高値で始まることです。安値寄りは、その日の寄付きが前日の終値よりも安値で始まるとです。

高値寄りの例


安値寄りの例


▼上場来高値、上場来安値
上場来高値は、その銘柄が上場してから現在までの中で一番高い株価をつけることです。上場来安値は、その銘柄が上場してから現在までの中で一番安い株価をつけることです。



▼年初来高値、年初来安値
年初来高値は、1月から現在までの中で一番高い株価をつけることです。年初来安値は、1月から現在までの中で一番安い株価をつけることです。



▼高値圏、安値圏
高値圏は、ある期間において株価が高値の範囲にあることです。高値圏の範囲は特に決められていませんが、一般的には期間中の高値と安値の間の80%以上の範囲であることが多いようです。安値圏は、ある期間において株価が安値の範囲にあることです。安値圏の範囲は特に決められていませんが、一般的には期間中の高値と安値の間の20%以下の範囲であることが多いようです。



▼高値取引、安値取引
高値取引は、その日の中で高値圏で取引が行われていることです。安値取引は、その日の中で安値圏で取引が行われていることです。「前場は安値取引だったが、前場は一転して高値取引が続いた」などのように使われます。

▼高値拾い、安値拾い
高値拾いは、株式を高値圏で売り建玉したことです。また、安値拾いは、株式を安値圏で買ったことです。高値拾い、安値拾いの「拾う」はよい意味を表す時に用いられます。



▼高値掴み、安値掴み
高値掴みは、株式を高値圏で買ったことです。また、安値掴みは、株式を安値圏で売り建玉したことです。高値掴み、安値掴みの「掴む」は悪い意味を表す時に用いられます。


株式取引でのサヤ取りの方法

サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。

株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジションを持ちます。2つの銘柄は基本的に同じ値動きをするため、収支はほとんど0で推移します。しかし、僅かなブレが生じた時に収支がプラスになることがあります。この時に2つの銘柄とも決済注文をして利益を確定するというものです。

ここでは、株式取引でのサヤ取りの方法を紹介します。



上の図は、ホンダとトヨタ自動車の株価をチャートに表示したものです。株価は異なりますが、ほとんど同じような値動きをしていることがわかります。

2月6日の週に、ホンダを信用取引により1000株売って、同じ日にトヨタ自動車を1000株買ったとします。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。



上の表は、ホンダとトヨタ自動車のその後の値動きです。

上の表の4月16日の週には、ホンダは2866円に値上がりして、トヨタ自動車も3295円に値上がりしています。この時点で決済をすると、収支は次のようになります。

▼ホンダ
(2770円-2866円)×1000株=-96000円
▼トヨタ自動車
(3295円-3060円)×1000株=235000円

収支の合計は139000円のプラスになります。なお、売買手数料などの諸経費がかかるため、利益はこの金額より少なくなります。

-96000円+235000円=139000円

サヤ取りのメリットは、同じような値動きをする2つの銘柄を売買することで、リスクを抑えることができるという点が挙げられます。一方、サヤ取りのデメリットは、信用取引を行うため期限までに決済をしなければならないという点が挙げられます。期限までにプラスにならない場合もあるため、その時は損切りすることになります。また、サヤ取りは僅かな価格差を狙うため、相場に張り付いていなければなりません。

株式の投資基準とされる固定長期適合率とは

株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。

固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるための指標です。固定負債は借入金ですが、返済日まで時間があるため企業の資金繰りに影響しないという考えから株主資本と合わせて計算します。

固定長期適合率は、次の計算式で求めることができます。

固定長期適合率=固定資産÷(株主資本+固定負債)×100

固定長期適合率は、固定比率と同様に、数値が100%未満であれば財務面では安全性の高い企業であると判断することができます。

固定長期適合率は、企業の貸借対照表から算出できます。



上の貸借対照表では、固定資産が1373023百万円、株主資本が848333百万円、固定負債が695920百万円になっています。固定長期適合率、次の計算式で求めることができます。

固定長期適合率=1373023百万円÷(848333百万円+695920百万円)×100≒88.91%

株式の投資基準とされるBPSとは

株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。

BPSは、次の計算式で求めることができます。

BPS=純資産÷発行済み株式数

BPSは、企業の解散時に株主に分配されるべき金額とされ、企業の解散価値を示したものです。

BPSの数値が大きいほど純資産が大きいことになり、安定した資産を保有していることになります。

BPS、純資産、発行済み株式数は、企業の決算報告書に記載されています。



上の決算報告書に記載されているBPS(962.41円)の算出方法は次の通りです。

BPSでの発行済み株式数は、自己株式を含まない数なので、「期末発行済株式数(自己株式を含む)」から「期末自己株式数」を差し引きます。

1811428430-9128871=1802299559

純資産は、百万円単位なので、1円単位に直します。

1734546百万円=1734546000000円

よって、BPSは次の計算式で求めることができます。

BPS=1734546000000÷1802299559≒962.41

次の表は、2012年6月25日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、BPSが1000円以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄BPS
9022JR東海638717.7
9433KDDI540008.2
1605国際帝石533784.5
9613NTTデータ216107.6
2914JT202039.2
8750第一生命104001.9
9412スカパーJ53676.6
6971京セラ6650.0
6954ファナック4575.4
9020JR東日本4074.5
3893日本紙3894.6
9432NTT3843.1
8316三井住友3317.4
8766東京海上3265.1
4901富士フイルム3172.8
9021JR西日本3037.1
9735セコム2601.2
6762TDK2593.2
9983ファーストリテイ2449.9
8725MS&AD2152.2
7203トヨタ2091.7
8035東エレク2090.8
6902デンソー1975.2
4502武田1901.3
4324電通1858.7
4523エーザイ1851.2
6758ソニー1810.1
5901洋カン1789.3
9502中部電1774.6
8253クレセゾン1755.5
4503アステラス薬1708.9
4063信越化1575.7
33827&I-HD1568.3
5108ブリヂストン1475.4
7751キヤノン1437.3
9503関西電1324.0
9766コナミ1268.7
4507塩野義1265.4
6767ミツミ1256.4
7269スズキ1253.6
8058三菱商1228.8
6367ダイキン1167.7
3099ミツコシイセタン1154.4
8015豊通商1134.7
9301三菱倉1133.4
2502アサヒ1119.0
4568第一三共1104.2
8355静岡銀1097.6
7912大日印1009.6
7911凸版印1005.6

株式の投資基準とされるPBRとは

株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。

PBRは、次の計算式で求めることができます。

PBR=株価÷1株あたり純資産(BPS)

BPSは、企業の解散時に株主に分配されるべき金額とされ、企業の解散価値を示したものです。よって、PBRが1倍未満の場合は企業の解散価値を下回る株価であり、割安株と判断することができます。しかし、赤字決算を出しそうな銘柄でもPBRは低いことがあり、そのような銘柄は割安株とはいえません。

次の表は、2012年6月25日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、PBRが1倍未満の銘柄の一覧です。

コード銘柄PBR
1605国際帝石0.84倍
1801大成建0.87倍
1802大林組0.77倍
1803清水建0.81倍
1928積水ハウス0.74倍
2002日清粉G0.96倍
2501サッポロHD0.74倍
2503キリンHD0.97倍
2768双日0.44倍
3086Jフロント0.73倍
3099ミツコシイセタン0.71倍
3101東洋紡0.64倍
3103ユニチカ0.77倍
3105日清紡HD0.75倍
3861王子製紙0.87倍
3864三菱紙0.64倍
3865北越紀州0.63倍
3893日本紙0.32倍
4004昭電工0.97倍
4041日曹達0.70倍
4061電化0.97倍
4183三井化学0.73倍
4506大日住薬0.84倍
4507塩野義0.87倍
4901富士フイルム0.50倍
5002昭和シェル0.86倍
5020JX0.81倍
5214日電硝0.57倍
5232住阪セメ0.90倍
5301東海カ0.88倍
5401新日鉄0.99倍
5407日新鋼0.61倍
5541大平金0.63倍
5701日軽金0.77倍
5707東邦鉛0.71倍
5711三菱マ0.90倍
5715古河機0.69倍
5803フジクラ0.63倍
5901洋カン0.55倍
6113アマダ0.54倍
6361荏原0.74倍
6472NTN0.81倍
6473ジェイテクト0.94倍
6504富士電機0.94倍
6701NEC0.64倍
6752パナソニック0.93倍
6753シャープ0.81倍
6758ソニー0.64倍
6767ミツミ0.46倍
6773パイオニア0.80倍
6952カシオ0.98倍
7003三井造0.64倍
7011三菱重0.94倍
7261マツダ0.63倍
7752リコー0.83倍
7911凸版印0.55倍
7912大日印0.68倍
7951ヤマハ0.97倍
8233高島屋0.80倍
8252丸井G0.68倍
8253クレセゾン0.91倍
8270ユニー0.89倍
8303新生銀0.38倍
8304あおぞら0.69倍
8306三菱UFJ0.63倍
8309三住トラスト0.57倍
8316三井住友0.78倍
8331千葉銀0.64倍
8332横浜銀0.61倍
8354ふくおか0.38倍
8355静岡銀0.72倍
8411みずほ0.73倍
8601大和証G0.58倍
8604野村HD0.61倍
8725MS&AD0.63倍
8750第一生命0.89倍
8766東京海上0.62倍
8803平和不0.47倍
8804東建物0.68倍
9062日通0.98倍
9101郵船0.79倍
9104商船三井0.62倍
9107川崎船0.73倍
9301三菱倉0.70倍
9412スカパーJ0.63倍
9501東電0.52倍
9502中部電0.69倍
9503関西電0.74倍
9681ドーム0.84倍

株式の株価水準による分類

株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。

一般的に株価水準では、次のように分類します。
  • 値がさ株(値嵩株)
  • 中位株
  • 低位株
  • 超低位株

▼値がさ株(値嵩株)
値がさ株は、1株あたりの株価が比較的高い銘柄のことです。値がさ株に定義はなく、その時の相場の水準により変わります。2012年6月現在、1株あたりの株価が3,000円以上の銘柄を値がさ株ということが多いようです。値がさ株は、精密機器や製薬会社など、技術力の高い銘柄が多い点が特徴です。また、株価収益率が高く、配当などの株主還元を行う銘柄も多いようです。

次の表は、2012年6月25日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち値嵩株の一覧です。
コード銘柄株価
7203トヨタ3080
9021JR西日本3120
7751キヤノン3170
4543テルモ3215
4503アステラス3315
4523エーザイ3330
6762TDK3385
2269明治HD3450
9735セコム3450
4502武田3495
9432NTT3525
8035東エレク3765
4063信越化4325
9020JR東日本4750
6971京セラ6700
6954ファナック12620
9983ファストリ15310
4689ヤフー24870
9412スカパーJ33000
8750第一生命90600
9437NTTドコモ127800
9613NTTデータ229200
1605国際石開帝石434500
2914JT435500
9433KDDI505000
9022JR東海617000

▼中位株
中位株は、1株あたりの株価が値がさ株よりも低く低位株よりも高い銘柄のことです。中位株に定義はなく、その時の相場の水準により変わります。2012年6月現在、1株あたりの株価が500円以上3,000円未満の銘柄を中位株ということが多いようです。中位株も値がさ株と同様に株価収益率が高く、配当などの株主還元を行う銘柄が多いのが特徴です。

次の表は、2012年6月25日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち中位株の一覧です。
コード銘柄株価
7911凸版501
8002丸紅517
3402東レ529
6103オークマ533
9008京王545
5201旭硝子554
5332TOTO558
6770アルプス560
7205日野自560
6767ミツミ565
8252丸井G570
8233高島屋575
5101浜ゴム578
7735スクリン589
6506安川電606
4902コニカミノル608
3105日清紡HD611
7912大日印622
6503三菱電625
9009京成625
6752パナソニック632
7270富士重641
7752リコー655
6326クボタ696
1928積ハウス706
4272日化薬714
7201日産自728
4021日産化735
9007小田急746
7951ヤマハ752
3436SUMCO770
6976太陽誘電775
8355静岡銀779
4506大日本住友782
6841横河電795
6473ジェイテクト796
9301三菱倉798
8001伊藤忠803
3099三越伊勢丹806
4151協和キリン808
8795T&D822
8270ユニー827
5333ガイシ853
1721コムシスHD884
2002日清粉G887
5713住友鉱900
9503関西電922
5901洋カン926
2801キッコマン930
2503キリンHD938
5802住友電948
6366千代建976
8267イオン980
2282日ハム1019
3405クラレ1037
4507塩野義1047
1925ハウス1053
8053住友商1077
2802味の素1109
6758ソニー1135
8031三井物1142
6857アドテスト1181
4911資生堂1200
7733オリンパス1206
9502中部電1208
3893日本紙1230
9064ヤマトHD1237
8729SONYFH1250
9602東宝1291
4568第一三共1298
5411JFE1308
8725MS&AD1325
8802菱地所1338
8801三井不1434
4519中外薬1459
8015豊田通商1464
6305日立建機1481
4901富士フイルム1493
8058三菱商1554
7269スズキ1593
8253クレセゾン1602
8630NKSJHD1617
2502アサヒ1664
5108ブリヂストン1774
9766コナミ1794
8830住友不1822
6301コマツ1866
8766東京海上1934
4452花王2077
6367ダイキン2094
1963日揮2205
4324電通2218
4704トレンド2248
3382セブン&アイ2264
7731ニコン2375
8316三井住友FG2501
6902デンソー2541
7267ホンダ2661
9984ソフトバンク2761

▼低位株
低位株は、1株あたりの株価が中位株よりも低く超低位株よりも高い銘柄のことです。低位株に定義はなく、その時の相場の水準により変わります。2012年6月現在、1株あたりの株価が100円以上500円未満の銘柄を低位株ということが多いようです。低位株は財務内容に何らかの問題があり、相場からの関心が薄い銘柄などが多いことが特徴です。しかし、中には財務内容が大幅に改善されて株価が急騰する銘柄も含まれています。

次の表は、2012年6月25日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち低位株の一覧です。
コード銘柄株価
7261マツダ104
3101東洋紡105
5407日新鋼106
7003三井造111
1334マルハニチロ120
6701NEC123
2768双日126
8411みずほFG127
5405住金128
6703OKI129
9107川崎汽154
4004昭電工159
9501東電166
7013IHI168
5233太平洋セメ171
8304あおぞら銀175
8803平和不176
5401新日鉄177
5706三井金177
4208宇部興178
5801古河電185
6504富士電機187
4183三井化学197
1801大成建201
1812鹿島209
9101郵船209
7012川重212
4042東ソー213
1332日水216
5711三菱マ223
8309三井住友トラ225
9202ANA230
5803フジクラ233
9681東京ドーム238
3110日東紡245
2501サッポロHD249
4005住友化250
3401帝人254
5232住友大阪254
6472NTN254
1803清水建260
6508明電舎278
8604野村281
9104商船三井281
8804東建物284
4061電化285
8601大和285
3861王子紙290
6361荏原291
8354ふくおかFG292
6502東芝297
5707東邦鉛298
6773パイオニア303
4041日曹達310
8308りそなHD312
7011三菱重313
9062日通314
9532大ガス318
5541大平金325
1802大林組326
6302住友重334
6479ミネベア339
5301東海カ341
9005東急349
8332横浜銀350
6674GSユアサ356
4188三菱ケミHD357
8306三菱UFJ364
8815東急不373
6702富士通376
2871ニチレイ379
3086Jフロント386
9531東ガス386
9001東武392
5020JX405
7202いすゞ405
6753シャープ410
3865北越紀州紙411
3407旭化成420
5631日製鋼427
8628松井438
6113アマダ442
8331千葉銀450
7762シチズンHD457
6952カシオ471
6501日立473
5714DOWA477
2531宝HLD486
5214日電硝486
5002昭和シェル499
6471日精工499

▼超低位株
超低位株は、1株あたりの株価が低位株よりも低い銘柄のことです。超低位株に定義はなく、その時の相場の水準により変わります。2012年6月現在、1株あたりの株価が100円未満の銘柄を超低位株ということが多いようです。超低位株には、大きな赤字を出したりするなど財務内容に問題のある銘柄が含まれています。株式を安価で購入できるというメリットがありますが、財務内容の確認は必要でしょう。

次の表は、2012年6月25日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち超低位株の一覧です。
コード銘柄株価
3103ユニチカ42
5715古河機金67
3864三菱紙77
7211三菱自79
5202板硝子89
8303新生銀89
5406神戸鋼95
7004日立造95
5701日軽金98

株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。

配当金
企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比率によって配分されます。企業の利益がない場合や、利益があっても企業の判断で配当金を受け取れないことがあります。
株主優待
商品券や割引券といったお金以外の物を受け取ることができます。株主優待は、その企業の商品が購入できる商品券であったり、施設の割引券であったりします。
新株
株式分割によって新たに株式を受け取ることができます。

株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには、企業の決めた配当基準日に株主として登録されていることが条件になります。配当基準日は企業の決済日であることが多いようですが、企業によっては違う日の場合もあるので確認する必要があります。配当基準日は、権利確定日ともいいます。

配当基準日に株主として登録されるには、3営業日前の時点で株主であること(株式を保有していること)が条件になります。配当基準日に証券会社から株式を買っても配当金や株主優待、新株を受け取ることはできません。

例えば、配当基準日が3月31日の場合、配当金や株主優待、新株を受け取るには3月28日の時点で株式を保有していなければなりません。土曜日や日曜日をまたぐ場合には、その日はカウントしません。3月28日が土曜日で3月29日が日曜日なら、配当金や株主優待、新株を受け取るには3月26日の時点で株式を保有していなければなりません。

なお、権利のなくなった初日(配当基準日の2営業日前)を「権利落ち日」といいます。

次の表は、配当基準日が3月31日(火曜日)の場合の権利の有無を表したものです。

日付内容権利
3月26日(木)配当基準日の3営業日前 あり
3月27日(金)配当基準日の2営業日前(権利落ち日)なし
3月28日(土)なし
3月29日(日)なし
3月30日(月)配当基準日の1営業日前なし
3月31日(火)配当基準日
(権利確定日)
なし


3月25日に株式を買って翌26日まで売らなければ権利は生じます。しかし、3月25日に株式を買って翌26日に売った場合には権利は消滅します。3月27日以降に株式を買っても権利は生じません。3月26日に株式を買って翌日に売っても権利は生じます。

2012年6月24日日曜日

株式分析のヒストリカル・ボラティリティとは

株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、HV、あるいは、歴史的変動率とも呼ばれています。

ヒストリカル・ボラティリティの計算方法は、当日の株価と1日前の株価の変動率、1日前の株価と2日前の株価の変動率、・・・、n日前の株価とn+1日前の株価の変動率を求め、変動率の標準偏差を求めます。次に、標準偏差に250の平方根を乗じたものがヒストリカル・ボラティリティになります。250という数字は、1年間の立会の日数になります。

例えば、当日のヒストリカル・ボラティリティの値が10%の場合、次のような予想が成り立ちます。

(1)将来1年間の終値の68.27%は、当日の株価の±10%以内に納まる。

(2)今日から1年後の株価は、68.27%の確率で当日の株価の±10%以内に納まる。



ヒストリカル・ボラティリティは将来の株価の変動率を求めるもので、売買のエントリーポイントを示す数値はありません。しかし、ヒストリカル・ボラティリティを株価のチャートと併せて描画すると、売買のエントリーポイントを見つけ出すことができます。

上の図は、チャート画面にヒストリカル・ボラティリティを描画したものです。

赤色の四角で囲んだ部分は、ヒストリカル・ボラティリティが15%前後で推移しています。ヒストリカル・ボラティリティの高低は銘柄により異なりますが、上の図で表示した銘柄の場合、15%は低いほうになります。

ヒストリカル・ボラティリティが低い水準で推移している間は、株価は横ばいで推移します。

しかし、ヒストリカル・ボラティリティが上昇すると、株価は大きく下降しています。青色の四角で囲んだ部分です。上の図では、ヒストリカル・ボラティリティの値が大きくなった時が売りのエントリーポイントになります。

なお、ヒストリカル・ボラティリティの値が大きくなると、株価は上昇するか、下降するかのいずれかになります。

このように、ヒストリカル・ボラティリティが低い水準で推移している時が、株価の上昇前、あるいは、下降前の仕込み時になります。

株式の投資基準とされるROEとは

株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。

ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。

ROEは次の計算式で求めることができます。

ROE=当期純利益÷株主資本×100

ROEでは、利益を上げるために株主から出資された資金がどれだけ有効的に使われているかを調べることができます。

ROEの数値が高ければ株主資本を有効的に使った経営効率のよい企業であることがわかります。そしてそれは、企業の業績にもつながります。

上場企業のROEの数値は1%から3%程度が一般的で、10%以上であれば経営効率のよい企業といえます。

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のROEの10%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄ROE
1963日揮14.33%
3407旭化成11.21%
3865北越紀州11.77%
4151協和キリン20.32%
4502武田26.93%
4507塩野義10.74%
4704トレンド22.47%
5201旭硝子10.16%
5233太平洋セメ11.65%
5713住友鉱11.09%
6301コマツ16.75%
6501日立23.64%
6954ファナック16.79%
7202いすゞ25.01%
7211三菱自16.38%
8001伊藤忠22.17%
8031三井物18.39%
8035東エレク10.65%
8058三菱商16.75%
8308りそなHD15.56%
9022JR東海10.01%
9433KDDI12.03%
9983ファーストリテイ20.17%

なお、ROEの算出に使う当期純利益は、固定資産処分益などの特別利益の勘定も含まれます。そのため、土地を処分した場合には当期純利益が増加し、ROEも増加します。このようなケースでは、算出されたROEでの投資判断は慎重に行ってください。また、株主資本が少なく負債の多い企業の場合でもROEが大きくなります。このケースでも算出されたROEでの投資判断は慎重に行ってください。

株式分析を出来高で行うには

相場の格言に、「最初の大商いには黙ってつけ」、「人気の出始めは人気に従え」といったものがあります。株価が急に上がったり、急に下がったりしたら必ず何らかの理由があるから、何はともあれ相場に乗っておくとよいという意味です。

この格言での売買のエントリーポイントは、株価が急騰したら「買い」、株価が急落したら「売り」になります。そして、株価の急騰、急落は、出来高を伴います。

ここでは、株式分析を出来高で行う方法を紹介します。

下の図は、週足のチャート画面に出来高を描画したものです。実際に株価の急騰時、急落時に出来高を伴っているか検証してみます。



株価が急騰している局面では、出来高が通常よりも増えていることがわかります。赤色の丸で囲んだ部分になります。この地点が上昇トレンドの始まりであり、買いのエントリーポイントになります。

また、株価が急落している局面でも、出来高が通常よりも増えていることがわかります。青色の丸で囲んだ部分になります。この地点が下降トレンドの始まりであり、売りのエントリーポイントになります。

次の図は、日足のチャート画面に出来高を描画したものです。



これも、株価が急騰している局面では、出来高が通常よりも増えていることがわかります。赤色の丸で囲んだ部分になります。

次の図も、日足のチャート画面に出来高を描画したものです。銘柄の悪材料が新聞で報道されたため、出来高を伴って株価が急落しています。青色の丸で囲んだ部分になります。この地点が下降トレンドの始まりであり、売りのエントリーポイントになります。

株式取引とFXとの違い

個人投資家が資金面や手続き面など比較的手軽に投資できるものとして株式取引とFXが挙げられます。

ここでは、2012年6月現在の株式取引とFXとの違いについて紹介します。

▼取引先

取引先は、株式取引は証券会社、FXはFX業者になります。取引を行うには、証券会社、FX業者の口座開設が必要になります。なお、GMOクリック証券や楽天証券などでは、1回の口座開設手続きで株式取引とFXの両方の取引ができます。

▼取引相手

株式取引において株式を買う時は、株式を売る人が取引相手になります。また、株式を売る時は、株式を買う人が取引相手になります。証券会社は、株式市場に対して取引相手を探します。取引相手が見つかなければ株式を売ったり買ったりすることはできません。一方FXでは、相対取引といって、外国為替市場を介さずに売買の当事者同士で売買を行います。つまり、FXでの取引相手はFX業者になります。

▼手数料

株式取引の際には手数料がかかります。インターネットを介して株式取引を行う場合には手数料は数百円程度ですが、店頭や電話で株式取引を行う場合には手数料は数千円かかります。一方、FXではほとんどの場合、手数料は無料です。

▼取扱い数

株式取引では、証券取引所に上場している約4000銘柄の取引が可能です。一方、FXではFX業者の扱う通貨ペア数により異なりますが、多くても150通貨ペアしかありません。

▼取引時間

株式取引では、9時から15時までの間が取引時間になっています。一方、FXではほぼ24時間の取引が可能です。

▼休場日

株式取引では、土曜日、日曜日、祝日が休場になります。一方、FXでは土曜日、日曜日が休場になります。祝日は取引が可能です。

▼取引単位

株式取引での取引単位は通常は100株、あるいは、1000株単位であることが多いです。一方、FXでの取引単位は通常は1万通貨であることが多いです。

▼最低取引金額

株式取引の場合は、1株300円の株式を100株購入すれば3万円が必要金額になります。一方、FXの場合は、1米ドル80円のUSD/JPYを1万通貨購入すれば80万円が必要金額になります。ただし、FXではレバレッジを使うことにより、最大4%の金額で購入できます。80万円の4%は3万2000円になりますので、3万2000円で1万通貨の購入ができます。

▼利息

株式取引では、信用銘柄の株式を保有している場合、逆日歩といって利息を受け取れることがあります。逆に、信用取引により「売り」建玉があると利息を支払わなければならないことがあります。一方、FXではスワップポイントといって「売り」、「買い」において通貨ペアの組み合わせによる金利差分の利息の受け取り、あるいは、支払いが生じます。FXでは、売買差損が発生してもスワップポイントで損失分をカバーできることがあります。

▼スプレッド

スプレッドは、売りの価格と買いの価格との差のことです。株式取引では、スプレッドはありません。一方、FXではスプレッドがあります。通常は、売りの価格は買いの価格よりも低い価格に設定されます。つまり、USD/JPYの価格は「売り 80.50円、買い80.52円」のように表示されます。これは、80.52円で買った時点ですぐに売ると80.50円で売れるということで、買った時点で0.02円分の損失が発生していることになります。なお、スプレッドはFX業者により異なります。また、相場環境によりスプレッドの幅が大きくなることもあります。

株式の成行注文と指値注文の使い分け方

株式の注文方法はさまざまな種類があります。その中でも、成行注文と指値注文はよく使われる注文方法です。この2つの注文方法をうまく使い分けることによって、効率の良い株式投資ができます。

ここでは、株式の成行注文と指値注文の使い分け方について解説します。

▼成行注文

株式の成行注文とは、銘柄と株数を指定して注文を出すことです。株価に関係なく、とにかく買いたい、とにかく売りたい時の注文方法です。

例えば株価が500円の時、495円や490円の指値注文が先に出ていても、成行注文すればそれらの指値注文よりも先に約定することができます。

成行注文は、「今、買っておかなければ、チャンスを逃す」、「今、売っておかなければチャンスを逃す」といった局面でよく使われる注文方法です。例えば、その銘柄の決算内容が大幅に上方修正された場合や、企業の吸収合併した場合に株価の上昇が期待される時に指値注文をしていては、成行注文をした人に先を越されてしまう可能性があります。同じように、その銘柄に悪い材料が出たらすぐに成行注文することで損失を免れることもできます。

成行注文は、すぐに約定できるというメリットがある半面、デメリットもあります。それは、株価がいくらで約定するのかがわからないということです。好材料が出たので成行注文をしたら、ストップ高の株価で約定してしまった、というケースも少なくありません。ストップ高で購入後にさらに値上がりすればよいのですが、ストップ高の後に反落するケースも少なくなく、成行注文はリスクが付き物の注文方法でもあります。

▼指値注文

株式の指値注文とは、銘柄と株数、株価を指定して注文を出すことです。成行注文とは異なり、株価を指定して注文を出すので自分の希望する株価で購入できるというメリットがあります。

例えば株価が500円の時、450円で1000株の指値注文をすることができます。500円は高いけれど、450円なら割安だから買っておこうという場合に指値注文が役に立ちます。

しかし、指値注文は、指定した株価にならないと約定しないというデメリットがあります。

例えば、大商いで株価が乱高下している時に指値注文を出しても約定することはほとんどありません。また、株価が一方通行で推移している時に、少し安いところで買い注文を出しても約定しません。

指値注文では、買い逃しや売り逃しをすることがよくあります。

成行注文と指値注文は、相場の状況をよく見て使い分けるとよいでしょう。

株式の取引が行われる証券取引所の一覧

2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。

▼日本
▼アジア
バングラデシュ
ダッカ証券取引所
チッタゴン証券取引所
中華人民共和国
上海証券取引所
深セン証券取引所
上海期货交易所
香港
香港証券取引所
インド
ボンベイ証券取引所
インド・ナショナル証券取引所
インドネシア
インドネシア証券取引所
カザフスタン
カザフスタン証券取引所
キルギス
キルギス証券取引所
韓国
韓国取引所
台湾
台湾証券取引所
モンゴル
モンゴル証券取引所
マレーシア
ブルサ・マレーシア
ミャンマー
ミャンマー証券取引所
パプアニューギニア
ポートモレスビー証券取引所
フィリピン
フィリピン証券取引所
シンガポール
シンガポール取引所
タイ
タイ証券取引所
ベトナム
ホーチミン証券取引所
ハノイ証券取引所
ウズベキスタン
タシュケント証券取引所
ブータン
ブータン証券取引所
モルディブ
モルディブ証券取引所
ネパール
ネパール証券取引所
パキスタン
イスラマバード証券取引所
スリランカ
コロンボ証券取引所
▼オセアニア
オーストラリア
オーストラリア証券取引所
オーストラリア・ナショナル証券取引所
ニュージーランド
ニュージーランド取引所
フィジー諸島
南太平洋証券取引所
パプアニューギニア
ポートモレスビー証券取引所
▼アメリカ大陸
アメリカ合衆国
NYSEユーロネクスト
NASDAQ OMX
カナダ
トロント証券取引所
メキシコ
メキシコ証券取引所
エルサルバドル
エルサルバドル証券取引所
コスタリカ
コスタリカ国立証券取引所
グアテマラ
グアテマラ国立証券取引所
ホンジュラス
ホンジュラス証券取引所
ジャマイカ
ジャマイカ証券取引所
ニカラグア
ニカラグア証券取引所
パナマ
パナマ証券取引所
バハマ国際証券取引所
バルバドス
バルバドス証券取引所
バミューダ諸島
バミューダ証券取引所
ケイマン諸島
ケイマン諸島証券取引所
ドミニカ
ドミニカ共和国証券取引所
ハイチ
ハイチ証券取引所
トリニダード・トバゴ
トリニダード・トバゴ証券取引所
アルゼンチン
ブエノスアイレス証券取引所
ボリビア
ボリビア証券取引所
ブラジル
BM&F ボベスパ
チリ
サンティアゴ証券取引所
コロンビア
コロンビア証券取引所
ペルー
リマ証券取引所
エクアドル
グアヤキル証券取引所
ベネスエラ
カラカス証券取引所
ウルグアイ
モンテヴィデオ証券取引所
▼ヨーロッパ
欧州圏
NYSEユーロネクスト
NASDAQ OMX 北欧
NASDAQ OMX ヨーロッパ
アルバニア
ティラナ証券取引所
ベラルーシ共和国
ベラルーシ通貨証券取引所
ボスニア・ヘルツェゴビナ
サラエボ証券取引所
ブルガリア
ブルガリア証券取引所
トルコ
イスタンブール証券取引所
スロベニア
リュブリャナ証券取引所
セルビア
ベオグラード証券取引所
ロシア
ロシア取引システム
ルーマニア
ブカレスト証券取引所
クロアチア
ザグレブ証券取引所
イギリス
ロンドン証券取引所
ルクセンブルク
ルクセンブルク証券取引所
アイルランド
アイリッシュ証券取引所
ノルウェー
オスロ証券取引所
スペイン
マドリード証券取引所
バロセロナ証券取引所
イタリア
イタリア取引所
ギリシャ
アテネ証券取引所
スイス
スイス証券取引所
オーストリア
ウィーン証券取引所
ドイツ
フランクフルト証券取引所
ポーランド
ワルシャワ証券取引所
ハンガリー
ブダペスト証券取引所
チェコ
プラハ証券取引所
▼中東・アフリカ
アラブ首長国連邦
NASDAQ ドバイ
グルジア
グルジア証券取引所
キプロス
キプロス証券取引所
バーレーン
バーレーン証券取引所
イラン
テヘラン証券取引所
イラク
イラク証券取引所
イスラエル
テルアビブ証券取引所
ヨルダン
アンマン証券取引所
クウェート
クウェート証券取引所
レバノン
ベイルート証券取引所
オマーン
マスカット証券取引所
パレスチナ
パレスチナ証券取引所
カタール
カタール取引所
サウジアラビア
サウジ証券取引所
シリア
ダマスカス証券取引所
アフガニスタン
アフガニスタン証券取引所
西アフリカ
西アフリカ証券取引所
アルジェリア
アルジェリア証券取引所
ボツワナ
ボツワナ証券取引所
カメルーン
ドゥアラ証券取引所
エジプト
エジプト証券取引所
ケニア
ナイロビ証券取引所
南アフリカ共和国
ヨハネスブルク証券取引所
スーダン
ハルツーム証券取引所
タンザニア
ダルエスサラーム証券取引所
ザンビア
ルサカ証券取引所
モロッコ
カサブランカ証券取引所
ザンビーク
マプト証券取引所

株式の投資基準とされるROAとは

株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。

ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。

ROAは次の計算式で求めることができます。

ROA=経常利益÷総資本×100

ROAでは、企業の資本投下によって発生した利益の利回りを調べることができます。これにより、企業の収益率の高さがわかります。収益率が高ければ高いほど株主還元が期待できます。一方、収益率が低ければ株主還元はあまり期待できません。また、金融機関からお金を借りて事業を展開している場合には、金融機関の金利より高いROAでなければその事業は赤字になります。

上場企業のROAの数値は5%以上が一般的で、10%以上であれば収益率の高い企業といえます。

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のROAの5%以上の銘柄の一覧です。

銘柄コード銘柄ROA
1605/T国際帝石5.74%
1963/T日揮7.71%
2002/T日清粉G5.33%
3405/Tクラレ5.19%
3407/T旭化成5.17%
3865/T北越紀州5.06%
4021/T日産化5.90%
4063/T信越化5.82%
4151/T協和キリン15.83%
4272/T日化薬5.70%
4502/T武田15.86%
4507/T塩野義7.59%
4519/T中外薬7.02%
4704/Tトレンド11.36%
5713/T住友鉱6.38%
6301/Tコマツ8.66%
6501/T日立7.64%
6954/Tファナック14.03%
7202/Tいすゞ9.44%
7751/Tキヤノン6.90%
8031/T三井物5.18%
8035/T東エレク6.53%
8308/TりそなHD11.19%
9433/TKDDI6.49%
9766/Tコナミ6.11%
9983/Tファーストリテイ17.88%

2012年6月21日木曜日

株式分析のニックMネクストムーブとは

株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。

テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、トレンドの発生前にはもみ合いが続いてバンド幅が狭まることがあります。ニックMネクストムーブでは、もみ合いの続いている状態からトレンドの発生をケルトナーチャネルズによって探し出します。



上の図は、チャート画面にニックMネクストムーブを描画したものです。

ボリンジャーバンドの線は、ピンク色と水色の2本の線です。そして、ケルトナーチャネルズの線は、赤色と青色の2本の線です。

ニックMネクストムーブの描く線は、チャートの推移を滑らかにした線であることがわかります。そして、株価が上昇したり下降したりすると、ピンク色と水色の2本のボリンジャーバンドの線が膨らみます。上の図の黄色の四角で囲んだ部分です。

株価の上昇や下降が一段落して、横ばいに推移すると、ピンク色と水色の2本のボリンジャーバンドの線が赤色と青色の2本のケルトナーチャネルズの線の中へ納まります。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。ここが次のトレンドへ向けてのもみ合いの続く状態になります。

もみ合いの状態から上昇トレンド、あるいは、下降トレンドが発生すると、ピンク色と水色の2本のボリンジャーバンドの線が赤色と青色の2本のケルトナーチャネルズの線の外側へ出ます。上の図の赤色の四角で囲んだ部分です。この時に株価が下降していれば、売りのエントリーポイントになります。そして、この時に株価が上昇していれば、買いのエントリーポイントになります。

株式分析のスローストキャスティクスとは

株式分析のスローストキャスティクス(Slow Stochastics)とは、現在の株価が過去の高値、安値と比較してどの位の水準にあるのかを調べ、売られすぎ、買われすぎを見極めるためのテクニカル指標のことです。

スローストキャスティクスの計算方法は次の通りです。

▼%Dの計算方法

%D=((当日の終値-過去n日間の最安値)のm日間の合計)÷((過去n日間の最高値-過去n日間の最安値)のm日間の合計)×100

nは5日、9日、14日が良く使われます。また、mは3日が良く使われます。

▼スロー%D(SD)の計算方法

スロー%D=x日の%Dの単純移動平均

xは3日が良く使われます。

次の図は、チャート画面にスローストキャスティクスを描画したものです。



スローストキャスティクスでの売りのエントリーポイントは、%Dとスロー%Dが80%以上で、かつ、%Dがスロー%Dを上から下へ突き抜けた時です。上の図の緑色の丸で囲んだ部分です。

また、スローストキャスティクスでの買いのエントリーポイントは、%Dとスロー%Dが20%以下で、かつ、%Dがスロー%Dを下から上へ突き抜けた時です。上の図の青色の丸で囲んだ部分です。



また、上の図のように、株価が上昇していてスローストキャスティクスが横ばいで推移している状態、いわゆるダイバージェンスの状態は相場の転換点を表します。上の図では、上昇トレンドから下降トレンドへ転換することを暗示しています。

株式の投資基準とされるPERとは

株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。

PERは、次の計算式で求めることができます。

PER=株価÷EPS

EPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されます。

例えば、株価が500円でEPSが25円の場合には、PERは20倍になります。

PER=500円÷25円=20倍

次の表は、2012年6月20日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のPERの一覧です。

▼日経平均株価(日経225)採用銘柄のPERの一覧
コード銘柄PER
1332日本水産28.51
1334マルハニチロHD18.65
1605国際石油開発帝石8.65
1721コムシスHD15.95
1801大成建設191.35
1802大林組45.95
1803清水建設141.76
1812鹿島建設56.91
1925大和ハウス工業18.31
1928積水ハウス16.43
1963日揮14.49
2002日清製粉グループ本社16.52
2269明治HD37.45
2282日本ハム18.51
2501サッポロHD31.06
2502アサヒグループHD14.19
2503キリンHD120.65
2531宝HD25.31
2768双日-
2801キッコーマン21.92
2802味の素18.34
2871ニチレイ14.23
2914JT13.74
3086Jフロント リテイリング10.91
3099三越伊勢丹HD5.50
3101東洋紡績20.50
3103ユニチカ17.87
3105日清紡HD10.98
3110日東紡績32.82
3382セブン&アイ・HD15.81
3401帝人20.54
3402東レ13.60
3405クラレ11.39
3407旭化成10.65
3436SUMCO-
3861王子製紙12.64
3864三菱製紙47.88
3865北越紀州製紙6.41
3893日本製紙グループ本社-
4004昭和電工14.10
4005住友化学73.98
4021日産化学工業11.30
4041日本曹達6.65
4042東ソー13.78
4061電気化学工業12.19
4063信越化学工業18.48
4151協和発酵キリン17.49
4183三井化学-
4188三菱ケミカルHD14.55
4208宇部興産7.66
4272日本化薬9.93
4324電通19.06
4452花王20.85
4502武田薬品工業21.78
4503アステラス製薬19.04
4506大日本住友製薬34.99
4507塩野義製薬12.65
4519中外製薬22.10
4523エーザイ16.24
4543テルモ23.96
4568第一三共86.44
4689ヤフー-
4704トレンドマイクロ17.05
4901富士フイルムHD16.25
4902コニカミノルタHD15.94
4911資生堂33.01
5002昭和シェル石油8.05
5020JXHD5.87
5101横浜ゴム-
5108ブリヂストン13.29
5201旭硝子6.83
5202日本板硝子-
5214日本電気硝子12.51
5232住友大阪セメント27.85
5233太平洋セメント24.02
5301東海カーボン12.14
5332TOTO20.41
5333日本碍子-
5401新日本製鐵19.35
5405住友金属工業-
5406神戸製鋼所-
5407日新製鋼-
5411JFEHD-
5541大平洋金属54.98
5631日本製鋼所12.38
5701日本軽金属19.43
5706三井金属鉱業9.27
5707東邦亜鉛40.41
5711三菱マテリアル31.00
5713住友金属鉱山8.06
5714DOWAHD13.52
5715古河機械金属-
5801古河電気工業-
5802住友電気工業12.80
5803フジクラ-
5901東洋製罐-
6103オークマ10.64
6113アマダ37.34
6301コマツ11.15
6302住友重機械工業10.61
6305日立建機13.99
6326クボタ14.07
6361荏原製作所42.92
6366千代田化工建設18.63
6367ダイキン工業14.84
6471日本精工9.54
6472NTN22.45
6473ジェイテクト20.82
6479ミネベア21.56
6501日立製作所6.30
6502東芝16.95
6503三菱電機12.16
6504富士電機11.26
6506安川電機18.50
6508明電舎37.70
6674GSユアサコーポレーション12.74
6701日本電気-
6702富士通18.27
6703沖電気工業14.00
6752パナソニック-
6753シャープ-
6758ソニー-
6762TDK-
6767ミツミ電機-
6770アルプス電気25.46
6773パイオニア27.12
6841横河電機34.18
6857アドバンテスト-
6902デンソー22.41
6952カシオ計算機51.00
6954ファナック18.27
6971京セラ-
6976太陽誘電-
7003三井造船5.14
7004日立造船8.18
7011三菱重工業42.82
7012川崎重工業15.27
7013IHI10.21
7201日産自動車9.16
7202いすゞ自動車7.65
7203トヨタ自動車33.81
7205日野自動車19.09
7211三菱自動車工業18.06
7261マツダ-
7267本田技研工業21.95
7269スズキ16.92
7270富士重工業12.66
7731ニコン15.73
7733オリンパス-
7735大日本スクリーン製造30.35
7751キヤノン15.80
7752リコー-
7762シチズンHD19.61
7911凸版印刷104.19
7912大日本印刷-
7951ヤマハ-
8001伊藤忠商事4.29
8002丸紅5.19
8015豊田通商7.78
8031三井物産4.90
8035東京エレクトロン18.26
8053住友商事5.48
8058三菱商事5.67
8233髙島屋17.60
8252丸井グループ29.08
8253クレディセゾン30.30
8267イオン11.14
8270ユニー19.65
8303新生銀行36.78
8304あおぞら銀行5.76
8306三菱UFJフィナンシャルグループ5.43
8308りそなHD3.18
8309三井住友トラストHD5.73
8316三井住友フィナンシャルグループ6.78
8331千葉銀行9.66
8332横浜銀行9.30
8354ふくおかフィナンシャルグループ8.89
8355静岡銀行13.97
8411みずほフィナンシャルグループ6.21
8601大和証券グループ本社-
8604野村HD89.31
8628松井証券26.75
8630NKSJHD-
8725MS&ADインシュアランスグループHD-
8729ソニーフィナンシャルHD16.72
8750第一生命保険-
8766東京海上HD247.31
8795T&DHD21.09
8801三井不動産25.06
8802三菱地所32.88
8803平和不動産16.99
8804東京建物-
8815東急不動産5.84
8830住友不動産16.25
9001東武鉄道26.15
9005東京急行電鉄12.20
9007小田急電鉄30.11
9008京王電鉄26.83
9009京成電鉄15.86
9020東日本旅客鉄道17.43
9021西日本旅客鉄道20.59
9022東海旅客鉄道-
9062日本通運12.15
9064ヤマトHD26.80
9101日本郵船-
9104商船三井-
9107川崎汽船-
9202全日本空輸20.59
9301三菱倉庫18.58
9412スカパーJSATHD-
9432NTT9.50
9433KDDI-
9437エヌ・ティ・ティ・ドコモ-
9501東京電力-
9502中部電力-
9503関西電力-
9531東京ガス21.64
9532大阪ガス14.51
9602東宝24.56
9613エヌ・ティ・ティ・データ-
9681東京ドーム118.95
9735セコム21.40
9766コナミ10.91
9983ファーストリテイリング28.75
9984ソフトバンク9.17

次の図は、2012年6月20日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のPERと株価の散布図です。PERがマイナスの銘柄と株価が6000円以上の銘柄は除いています。



X軸が株価、Y軸がPERです。黒色の直線は線形近似曲線です。

上の図の線形近似曲線からPERはほぼ25倍であることがわかります。PERが25倍より高い銘柄は買われすぎであり、25倍より低い銘柄は売られすぎになります。これらの株をバリュー株といいます。

しかし、何らかの理由があって市場が反応していない可能性もあるので、他の方法で調査する必要があります。