2012年6月28日木曜日

株主優待銘柄とは

株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。

株主優待は、1単元でも所有していれば優待の対象になる場合と、保有株式数によって優待の内容が異なる場合があります。

ここでは2012年6月現在の主な株主優待銘柄とその内容を紹介します。

▼10万円以下で株主優待の受けられる主な銘柄の一覧
低位株の銘柄でも株主優待を行っている銘柄があります。一例として、シーマの株主になればジュエリー商品20%割引優待が受けられます。株価は19円で1単元が10株なので190円で株主優待が受けられます。

コード銘柄内容必要金額
7638シーマジュエリー商品20%割引優待190
4842USEN家庭用USENの初期費用全額無料及び月額利用料6ヶ月無料730
9898サハダイヤダイヤモンド30%割引1800
4346ネクシィーズISP月額基本料金無料1947
9822クロニクル30%割引優待券2000
1783ACHL株主特別優待料金権利3100
9444トーシン携帯電話割引料金4070
8107キムラタン株主優待クーポン5000
8473SBIグループ商品割引券5680
7622さかい20%割引券7300
2385総医研買物優待券7500
3347トラストレンタカー利用割引券9450
6628オンキヨー買物ポイント付与10100
2926篠崎屋ギフトカード10140
8263ダイエー株主優待カード10600
2369メディビ検査サービス優待11420
3606レナウン花と実の会特別奉仕会招待11700
9479インプレス買物ポイント付与13300
4777ガーラオンラインゲーム仮想通貨13800
9975マルヤ株主優待割引券14300
3598山 喜グループ直営店の買物券14400
4745東京個別授業料の優待割引券15200
2792ハニーズ優待券15430
4319TAC講座受講料10%割引15600
9427イー・アクセス通信機器の割引販売15850
9876コックス商品引換券16900
4305IMJ劇場映画DVD17200
9870ハナテンハナテン株主優待券17200
8742小林洋行お米券17400
7834マルマンウコンドリンク18100
9978文教堂HD株主優待カード18500
2928健康CPグループ商品提供19890
8885ラ・アトレ不動産事業にかかる割引制度20200
8711FXプライムキャッシュバック20500
4847インテリWウイルス対策ソフト20760
9704アゴーラHG優待割引券21000
2340極楽湯無料入浴券21100
4355ロングライフ老人ホーム入居一時金割引優待券21300
4558中京医薬自社取扱商品21300
9380東海運オリジナルQUOカード21600
4724ウェアハウス店舗優待券22500
4334ユークス自社関連商品22800
8703KABU.COM株式委託手数料割引24200
2159フルスピード商品・サービスの優待提供24880
9995イーストンクオカード25300
9439MHグループヘアサロン利用優待券25490
5234デイシイギフト券25800
8018三共興DAKS手帳25800
8118キングファミリーセール招待25800
3731京王ズオリジナルQUOカード26210

▼音楽関連の株主優待の受けられる主な銘柄の一覧
エイベックスのa-nation優先予約やアミューズの所属アーティストのライブ招待など、入手困難なチケットも株主優待を使えば容易に手に入れることができます。
コード銘柄内容必要金額
2681ゲオHDレンタル商品半額87600
4301アミューズ所属アーティストのライブ招待103600
4337ぴあ100株以上でチケットぴあギフトカード5000円分90000
7458第一興商100株以上でビッグエコーの割引券5000円分159300
7640トップカルチャ300株以上でトップカルチャのレンタル優待券2000円分109800
7860エイベックスa-nation優先予約制度、ショゾクアーティストグッズ30%割引など114100

▼銀行株、証券株の主な株主優待の一覧
銀行株は、株主優待として定期預金の金利上乗せや特産品などのサービスを行っているところが多いようです。証券会社では口座管理料の無料サービス、売買手数料の割引、キャッシュバックなどを行っています。
コード銘柄内容必要金額
8306三菱UFJオリジナルグッズ、優待クーポン券36400
8331千葉銀千葉県の特産品他450000
8337千葉興株主優待定期預金42200
8346東邦銀株主優待定期預金218000
8361大垣銀ポイント付与256000
8363北国銀ポイント付与299000
8367南都銀ポイント付与319000
8379広島銀株主優待定期預金274000
8383鳥取銀定期預金金利優遇145000
8385伊予銀優待定期預金、愛媛特産品597000
8397沖縄銀店頭表示金利+0.5%338000
8399琉球銀株主優待定期預金95300
8409八千代銀定期預金の金利を0.5%上乗せ150100
8521長野銀株主優待定期預金154000
8522名銀定期預金金利優遇他234000
8527愛知銀株主優遇定期預金383500
8529第三銀株主優遇定期預金144000
8530中京銀定期預金金利優遇優待券177000
8536東日銀株主優遇定期預金169000
8543みなと銀株主優待定期預金135000
8544京葉銀株主優待定期預金346000
8551北日銀優遇金利定期預金202900
8562福島銀株主優遇定期預金55000
8563大東銀株主優遇定期預金61000
8601大和証G名産品285000
8609岡三口座管理料無料297000
8617光世証口座管理料無料88000
8703KABU.COM現物株式委託手数料割引24200
8711FXプライムキャッシュバック20500
8714池田泉州株主優待定期預金104000

株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。

▼株式分割

株式分割とは、株式1株をいくつかに分割して発行済み株式数を増やすことです。例えば、1株を2株に株式分割するといった場合には、発行済み株式数は2倍になります。株主が1000株を保有していれば、株式分割により株主の保有株数は2000株に増えます。株式分割を行うと、分割した割合により株価が安くなります。例えば、1株を2株に株式分割すると、1株500円の株価は250円になります。

株式分割により発行済み株式数が増加するため、企業にとっては株式の流動性を高められるというメリットがあります。また、株価が安くなるため株式が購入しやすくなるというメリットもあります。株主は、株式分割による資産の増加、減少はありませんが、株式の流動性が高くなることや株式が購入しやすくなることから株価の上昇が期待できます。また、株式分割を行っても配当金を据え置きする企業もあります。その場合には、1株を2株に株式分割していたら配当金は2倍になります。

▼増資

増資とは、企業が設備投資などの資金を集めるために株式を新たに発行することです。これにより企業の資本金が増加します。増資により発行済み株式数が増加するため、EPS(1株あたり利益)が安くなります。EPSは株式の投資基準の1つで、EPSの低下は株価下落の要因にもなります。株価の下落は、企業はもとより株主の不利益にもなります。そこで企業では、株主に対して市場価格よりも安い価格で新株を購入する権利を与えることで不利益をカバーしています。

▼自社株買い

自社株買いは、市場に出回っている株式を企業が買い戻すことです。自社株買いは、ストックオプションや株式の償却などを目的に行われます。株式の償却の場合には、発行済み株式数が減少するため、EPS(1株あたり利益)が高くなります。EPSが高くなるということは株価上昇の要因になります。一方、発行済み株式数が減少すると、株式の市場の流動性が低くなるというデメリットもあります。

株式分割や増資、自社株買いの発表があると、株価は一時的に上昇します。企業の決算報告書や決算短信などから株式分割や増資、自社株買いの余力があるかどうかを分析して予想できれば、発表前に株式を買って利益を生むことも可能です。一般的には株式分割や増資、自社株買いは、財務内容の良い勢いのある企業が行うことが多いので、それらの企業の財務内容をチェックするとよいでしょう。

株式の投資基準とされるPSRとは

株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。

PSRは、次の計算式で求めることができます。

PSR=時価総額÷売上高

株式の投資基準には、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)、ROE(株主資本利益率)などがありますが、PSRでは、時価総額の売上高の占める割合が高い銘柄(PSRの低い銘柄)ほど割安という判断をします。

PSRはもともとIT企業の上場が増えた頃に、PERやPBRなどでは説明のつかない銘柄について用いられました。

PSRは、企業の発表する決算短信などから計算することができます。

時価総額は、現在の株価に発行済み株式数を掛けた金額のことです。




例えば、現在の株価が35250円で、発行済み株式数が297718株の場合、時価総額は次の計算式で求めることができます。

時価総額=35250円×297718株=10494559500円

売上高は、損益計算書の営業利益の項目の金額になります。



上の図では、売上高は3676886000円になります。

PSRは次の計算式で求めることができます。

PSR=10494559500円÷3676886000円≒2.85倍

次の表は、2012年6月26日現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうちPSRが1倍未満の銘柄の一覧です。

コード銘柄PSR
9501東電0.04倍
5002昭和シェル0.08倍
8270ユニー0.21倍
8750第一生命0.22倍
7205日野自0.29倍
9062日通0.31倍
5707東邦鉛0.39倍
4324電通0.42倍
9202ANA0.43倍
9531東ガス0.60倍
9532大ガス0.61倍
5901洋カン0.62倍
5233太平洋セメ0.73倍
9021JR西日本0.73倍
5232住阪セメ0.78倍
9681ドーム0.81倍
9301三菱倉0.95倍

株式の投資基準とされるROSとは

株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。

ROSは、次の計算式で求めることができます。

ROS=経常利益÷売上高×100

ROSは、企業の収益力を判断するための指標として用いられています。ROSは、同業他社のROSの値と比較することで株価の割安、割高を判断することができます。

ROSは、企業の決算短信などから算出することができます。なお、ROSで用いる経常利益と売上高は、個別業績予想を用います。



企業の発表する個別業績予想の経常利益と売上高が上の図のようになっている場合、ROSは次の計算式で求めることができます。

ROS=20400百万円÷31900百万円×100≒63.95%

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうちROSが20%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄ROS
2002日清粉G63.95%
3086Jフロント88.39%
8253クレセゾン20.15%
8308りそなHD96.71%
8355静岡銀36.16%
8628松井証45.00%
8766東京海上86.00%
9022JR東海21.68%
9432NTT63.51%
9735セコム21.40%

株式の投資基準とされる売上高純利益率とは

株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。

売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。

売上高純利益率=純利益÷売上高×100

売上高純利益率は、企業の収益力を判断するための指標として用いられています。売上高純利益率は、同業他社の売上高純利益率の値と比較することで株価の割安、割高を判断することができます。

売上高純利益率は、企業の決算短信などから算出することができます。なお、売上高純利益率で用いる純利益と売上高は、個別業績予想を用います。



企業の発表する個別業績予想の純利益と売上高が上の図のようになっている場合、売上高純利益率は次の計算式で求めることができます。

売上高純利益率=1500百万円÷5500百万円×100≒27.27%

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち売上高純利益率が20%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄売上高純利益率
2002日清粉G64.58%
3086Jフロント87.50%
5715古河機27.27%
8308りそなHD96.71%
8355静岡銀22.60%
8628松井証30.00%
8766東京海上86.00%
9432NTT63.97%

株式投資を1000円から始めるには

株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。

株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。

まず、株式の売買手数料が安いことが挙げられます。ネット証券には1回の株式の売買手数料が100円程度で済む会社があります。

次に、1単元が1株や10株、100株で、1株あたりの株価の安価な銘柄が挙げられます。

株式の1単元が1株なら株価は1000円以下、1単元が10株なら株価は100円以下、1単元が100株なら株価は10円以下であれば、1000円で株式が購入できます。

ただし、1000円で購入できるからといってすぐに飛びつかずに、企業のIR情報などをチェックする必要があります。

次の表は、2012年6月26日現在の1000円で株式が購入できる銘柄の一覧です。リンク先は、その企業のIR情報へのページです。

コード銘柄上場株価必要金額
1757クレアホールディングス大証2部1円10円
2318クレスト・インベストメンツJASDAQスタンダード31円31円
2684ジパングJASDAQスタンダード784円784円
2724インスパイアーJASDAQグロース780円780円
3777TLホールディングスJASDAQグロース732円732円
4842USENJASDAQスタンダード71円710円
7638シーマJASDAQスタンダード19円190円
8426ニッシン債権回収東証マザーズ414円414円
8925アルデプロ東証マザーズ126円126円

なお、単元未満の株式取引ができるミニ株のサービスを利用すれば、上記以外の株式でも1000円から株式投資を始めることができます。

株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。

売上高伸び率は、次の計算式で求めることができます。

売上高伸び率=(予想売上高-最新の売上高)÷最新の売上高×100

例えば、予想売上高が1000億円で最新の売上高が800億円ならば、売上高伸び率は25%になります。

売上高伸び率=(1000億円-800億円)÷800億円×100=25%

売上高伸び率は、企業の決算短信などから算出することができます。なお、売上高伸び率は個別財務諸表ベースでの数値を使います。


上の図では、売上高伸び率が0.2%と書かれているので計算する必要はありませんが、計算式は次のようになります。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。

売上高伸び率=(166000百万円-165737百万円)÷165737百万円×100≒0.2%

次の表は、2012年6月現在の東証1部に上場している銘柄のうち、売上高伸び率が10%以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄売上高伸び率
9381AIT15.5%
2193COOK22.8%
3620Dハーツ11.7%
4282EPS10.4%
9422ITCN24.3%
3086Jフロント213.5%
3656KLab164.8%
3064MonotaRO21.6%
7968TASAKI12.8%
4767TOW33.4%
4825WNIウェザー12.2%
3333あさひ17.4%
6381アネスト岩田13.9%
2815アリアケ10.7%
9972アルテック16.5%
9948アークス36.0%
8895アーネストワン15.2%
9427イー・アクセス22.1%
8217オークワ13.9%
3398クスリのアオキ17.7%
5007コスモ石10.6%
4003コープケミ15.2%
5917サクラダ90.7%
8904サンヨーナゴヤ10.4%
2599ジャパンF16.2%
2687シーウ゛イエス10.2%
5951ダイニチ工13.0%
7885タカノ13.4%
8897タカラレーベン16.4%
8915タクトホーム21.4%
6101ツガミ23.1%
6678テクノメディカ25.3%
6902デンソー10.3%
7203トヨタ15.3%
3397トリドール19.1%
8923トーセイ12.7%
9788ナック11.4%
8091ニチモウ11.1%
5367ニッカトー11.9%
2128ノバレーゼ13.4%
7611ハイデ日高10.2%
7832バンナムHD45.0%
6277ホソカワミクロ192.5%
3639ボルテージ26.9%
7267ホンダ21.2%
7594マルカキカイ25.2%
6985ユーシン10.3%
6482ユーシン精機23.6%
8308りそなHD53.5%
8876リロHLD31.3%
3526芦森工12.7%
2450一休15.4%
5440共英製鋼41.0%
5915駒井ハルテク11.7%
8617光世証24.4%
1826佐田建30.7%
1961三機工15.6%
4182三菱ガス14.3%
1888若築建30.5%
6355住友精23.3%
6858小野測12.9%
8628松井証13.0%
9887松屋フース11.8%
9601松竹12.9%
7607進和13.0%
1898世紀東12.8%
9543静ガス11.8%
6362石井鉄28.8%
4028石原産24.4%
5702大紀アルミ15.7%
5726大阪チタ15.1%
3202大東紡10.5%
1822大豊建10.9%
1802大林組10.5%
6222島精機16.0%
1885東亜建22.7%
4045東亜合成10.0%
5423東製鉄34.3%
1835東鉄工14.8%
9501東電14.4%
5707東邦鉛13.0%
1890東洋建23.5%
4553東和薬品12.2%
7721東京計器10.0%
8174日ガス15.9%
4539日ケミファ11.1%
1914日基礎25.8%
2002日清粉G39.4%
4716日本オラクル15.0%
5912日本橋梁27.7%
7205日野自10.6%
5009富士興13.3%
3097物語コーポ19.7%
8869明和地所31.2%
4531有機薬18.3%
3004神栄13.3%
8880飯田産業21.2%

株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。

売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。

売上高連単倍率=連結決算ベースの予想売上高÷個別財務諸表ベースの予想売上高

例えば、連結決算ベースの予想売上高が1000億円で個別財務諸表ベースの予想売上高が800億円ならば、売上高連単倍率は1.25倍になります。

売上高連単倍率=1000億円÷800億円=1.25倍

一般的に、連結決算ベースの予想売上高と個別財務諸表ベースの予想売上高の関係は次のようになります。

連結決算ベースの予想売上高>個別財務諸表ベースの予想売上高

よって、売上高連単倍率は1倍以上になるのが一般的です。しかし、未実現利益がある場合には1倍未満になることもあります。

売上高連単倍率は、企業の決算短信などから算出することができます。


上の図の場合、売上高連単倍率は次の計算式で求めることができます。

売上高連単倍率=185000百万円÷166000百万円≒1.11倍

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、売上高連単倍率が1倍以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄売上高連単倍率
1801大成建1.29倍
1802大林組1.31倍
1803清水建1.15倍
1812鹿島1.36倍
2002日清粉G14.39倍
2282日本ハム1.45倍
3086Jフロント43.44倍
4324電通1.35倍
5002昭和シェル1.07倍
5232住阪セメ1.54倍
5233太平洋セメ2.48倍
5707東邦鉛1.12倍
5715古河機30.91倍
5901洋カン2.32倍
6301コマツ2.26倍
6902デンソー1.53倍
7203トヨタ2.32倍
7205日野自1.37倍
7267ホンダ3.10倍
8253クレセゾン1.21倍
8270ユニー1.36倍
8308りそなHD3.46倍
8355静岡銀1.17倍
8750第一生命1.15倍
8766東京海上73.00倍
9001東武2.62倍
9005東急4.14倍
9007小田急3.29倍
9008京王3.38倍
9020JR東日本1.40倍
9021JR西日本1.49倍
9022JR東海1.29倍
9062日通1.55倍
9202ANA1.12倍
9301三菱倉1.41倍
9432NTT24.83倍
9501東電1.03倍
9531東ガス1.13倍
9532大ガス1.25倍
9681ドーム1.42倍
9735セコム2.10倍


株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。

純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。

純利益連単倍率=連結決算ベースの予想純利益÷個別財務諸表ベースの予想純利益

例えば、連結決算ベースの予想純利益が10億円で個別財務諸表ベースの予想純利益高が9億円ならば、売上高連単倍率は1.11倍になります。

純利益連単倍率=10億円÷9億円≒1.11倍

一般的に、連結決算ベースの予想純利益と個別財務諸表ベースの予想純利益の関係は次のようになります。

連結決算ベースの予想純利益>個別財務諸表ベースの予想純利益

純利益連単倍率は、企業の決算短信などから算出することができます。


上の図の場合、純利益連単倍率は次の計算式で求めることができます。

純利益連単倍率=15000百万円÷12000百万円=1.25倍

次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のうち、純利益連単倍率が1倍以上の銘柄の一覧です。

コード銘柄純利益連単倍率
1801大成建1.25倍
1802大林組1.83倍
1803清水建1.00倍
1812鹿島1.90倍
2282日本ハム1.15倍
4324電通1.29倍
5232住阪セメ1.11倍
5707東邦鉛1.58倍
5901洋カン2.00倍
6301コマツ2.13倍
6902デンソー1.42倍
7203トヨタ2.11倍
7205日野自1.22倍
7267ホンダ3.36倍
8253クレセゾン1.26倍
8270ユニー3.02倍
8355静岡銀1.39倍
8766東京海上2.44倍
9001東武1.35倍
9005東急1.18倍
9007小田急1.28倍
9008京王1.58倍
9020JR東日本1.21倍
9021JR西日本1.24倍
9022JR東海1.05倍
9062日通2.07倍
9202ANA1.08倍
9301三菱倉1.32倍
9432NTT2.08倍
9531東ガス1.21倍
9532大ガス1.31倍
9681ドーム1.02倍
9735セコム1.29倍

株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは

株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。

経常利益伸び率は、次の計算式で求めることができます。

経常利益伸び率=(予想経常利益-最新の経常利益)÷最新の経常利益×100

例えば、予想経常利益が200億円で最新の経常利益が150億円ならば、経常利益伸び率は33.33%になります。

経常利益伸び率=(200億円-150億円)÷150億円×100≒33.33%

経常利益伸び率は、企業の決算短信などから算出することができます。なお、経常利益伸び率は個別財務諸表ベースでの数値を使います。


上の図では、経常利益伸び率が84.1%と書かれているので計算する必要はありませんが、計算式は次のようになります。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。

経常利益伸び率=(18000百万円-9777百万円)÷9777百万円×100≒84.1%

次の表は、2012年6月現在の東証1部に上場している銘柄のうち経常利益伸び率が10%以上100%以下の銘柄の一覧です。

コード銘柄経常利益伸び率
2002日清粉G73.8%
2282日本ハム84.1%
4324電通12.4%
5232住阪セメ51.2%
6301コマツ36.2%
6902デンソー23.7%
7205日野自60.1%
8308りそなHD55.5%
8628松井証21.3%
9007小田急12.6%
9020JR東日本11.2%
9531東ガス25.1%
9532大ガス53.0%
9681ドーム78.2%