2012年8月8日水曜日

FXやCFDの三角形移動平均とは

FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移動平均、TMAともいいます。

n日の三角移動平均を求める場合には、nに1を加えて2で割った日数分の移動平均値を使用します。例えば、15日間の三角移動平均を求めるには、8日の移動平均の移動平均を求めます。

移動平均日数=(15+1)÷2=8

なお、計算結果が奇数になったら切り上げます。10日の三角移動平均を求める場合には、6日の移動平均の移動平均を求めます。

移動平均の移動平均は、対象になる日付の真ん中の日付の価格が一番重く計算され、真ん中の日付から遠くなるほど重さが軽くなります。そのため、三角形移動平均と呼びます。

例えば、5日の三角形移動平均を求めてみます。

まず、移動平均日数を求めます。

移動平均日数=(5+1)÷2=3

よって3日の移動平均の移動平均を求めます。それぞれの日の価格が次の通りであるとします。
  • 4日前:e円
  • 3日前:d円
  • 2日前:c円
  • 1日前:b円
  • 当日:a円

次に、最初の移動平均を求めます。
  • 4日前:-
  • 3日前:-
  • 2日前:(c+d+e)/3=(c/3+d/3+e/3)円
  • 1日前:(b+c+d)/3=(b/3+c/3+d/3)円
  • 当日:(a+b+c)/3=(a/3+b/3+c/3)円

上記の移動平均を求めます。

  • 4日前:-
  • 3日前:-
  • 2日前:-
  • 1日前:-
  • 当日:((c/3+d/3+e/3)+(b/3+c/3+d/3)+(a/3+b/3+c/3))/3円

((c/3+d/3+e/3)+(b/3+c/3+d/3)+(a/3+b/3+c/3))/3
=(1/3a+2/3b+3/3c+2/3d+1/3e)/3

以上からc(2日前)の価格、つまり、真ん中の日が一番重く計算されていることがわかります。

以下の図は、日経平均株価指数の三角形移動平均を描画したものです。


赤色の線が三角形移動平均で、青色の線が単純移動平均です。三角形移動平均のほうが単純移動平均よりも平滑線(ゆるやかな線)になっていることがわかります。そのため、ボラティリティの高い相場でのトレンドの確認に用いられることが多いようです。

FXやCFDなどの取引市場の休場日は

FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。

しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。

例えば、2012年9月24日月曜日は敬老の日で日本の祝日です。東京市場は休場になりますが、ニューヨークやロンドンでは市場は開いています。FXやCFDなどの取引はもちろん行われます。

日本の機関投資家のほとんどはニューヨーク市場やロンドン市場へ積極的に参加することはありませんので、東京時間(9時から17時頃まで)の出来高は細ります。特に、USD/JPYやEUR/JPYなどのクロス円は閑散相場になることが多いようです。また、アメリカ合衆国やイギリスなどが祝日の時にも日本と同じような相場になることが多いようです。

日本、アメリカ合衆国、イギリスの祝日は月曜日であることが多く、土曜日、日曜日、月曜日と市場が3連休します。そのため投資家は、リスク回避で休場前の金曜日にポジションを整理することがあります。3連休前の金曜日は想定外の値動きをすることがありますので注意が必要です。

次の表は、日本、アメリカ合衆国、イギリスの休場日の一覧です。

曜日日本アメリカイギリス
1月1日元旦New Year's DayNew Year's Day
第2月曜日成人の日  
第3月曜日 キング牧師記念日 
2月11日建国記念の日  
第3月曜日 ジョージワシントン誕生日 
3月イースターサンデーの前の金曜日
※4月になることもある。
  Good Friday
イースターサンデーの後の日曜日
※4月になることもある。
  Easter Monday
20日~21日頃春分の日  
4月29日昭和の日  
5月3日憲法記念日  
4日みどりの日  
5日こどもの日  
第1月曜日  Early May Bank Holiday
最終月曜日 戦没将兵記念日 
  Spring Bank Holiday
7月4日 独立記念日 
第3月曜日海の日  
8月最終月曜日  Summer Bank Holiday
9月第1月曜日 レイバーデー 
第3月曜日敬老の日  
23日頃秋分の日  
10月第2月曜日体育の日コロンブスデー 
11月3日文化の日  
11日 復員軍人の日 
23日勤労感謝の日  
第4木曜日 感謝祭 
12月23日天皇誕生日  
25日 クリスマスクリスマス
26日  ボクシングデー

FXやCFDの線形回帰チャネルとは

線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。

線形回帰チャネルは、パラメーターを与えることによって線形回帰線の幅が変わります。通常は、100%や50%などのパーセンテージをパラメーターとして与えます。100%は2σ(シグマ)、50%は1σ(シグマ)のラインです。そして、2σに収まる確率は95.44%、1σに収まる確率は68.26%です。

線形回帰線の上部に引いた線はレジスタンスライン(抵抗線)、下部に引いた線はサポートライン(支持線)になります。

下の図は日経平均株価(日経225)の推移をチャートに表したものです。緑色の線が1σ、紫色の線が2σです。


上の図の赤色の丸で囲んだ部分は2σに到達した地点で相当な高値圏であることがわかります。この地点は売りのエントリーポイントになります。

また、上の図の緑色の丸で囲んだ部分は1σに到達した地点で、レジスタンスラインになります。順張りではブレイクアウトしたら買い、逆張りでは到達した時点が売りのエントリーポイントになります。

そして、上の図の青色の丸で囲んだ部分は1σに到達した地点で、サポートラインになります。順張りではブレイクアウトしたら売り、逆張りでは到達した時点が買いのエントリーポイントになります。

FXやCFDの価格オシレータとは

価格オシレータとは、2本の移動平均のうち、短期移動平均の長期移動平均に対する割合をパーセンテージで表したものです。価格オシレータは、パーセンテージ・プライス・オシレータ(PPO)ともいいます。

価格オシレータの値が0の場合は、短期移動平均と長期移動平均の値が同じことになります。また、価格オシレータの値が0より大きい場合には、短期移動平均が長期移動平均を上回っていることになります。一方、価格オシレータの値が0より小さい場合には、短期移動平均が長期移動平均を下回っていることになります。

FXやCFDにおいて価格オシレータの売買のエントリーポイントは、価格オシレータの値が0を割り込んだ時と0を上回った時になります。

価格オシレータの値が0を割り込んだ時は、順張りならば下降トレンドトレンドの始まりと判断できるので売りのエントリーポイントになります。一方、逆張りならば買いのエントリーポイントになります。

価格オシレータの値が0を上回った時は、順張りならば上昇トレンドトレンドの始まりと判断できるので買いのエントリーポイントになります。一方、逆張りならば売りのエントリーポイントになります。

下の図は、EUR/USDのチャートに価格オシレータを表示したものです。青色の丸で囲んだ部分が価格オシレータの値が0を割り込んだ地点です。また、赤色の丸で囲んだ部分が価格オシレータの値が0を上回った地点です。


下の図は、S&P500株価指数のチャートに価格オシレータを表示したものです。青色の丸で囲んだ部分が価格オシレータの値が0を割り込んだ地点です。また、赤色の丸で囲んだ部分が価格オシレータの値が0を上回った地点です。